大阪北畠顕家の墓(大阪府大阪市阿倍野区) きたばたけあきいえのはか北畠公園内にある大名塚と称し、南朝武将・北畠顕家の墓所とされる享保年間(1716~1736年)に儒学者の並川誠所が提唱し設けられた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.33大阪府大阪市阿倍野区 王子町 2025.07.07大阪
大阪崇禅寺(大阪府大阪市東淀川区) そうぜんじ正徳5年(1715年)に起こった、大和郡山藩の遠城兄弟が生田伝八郎の返り討ちに遭った崇禅寺馬場の仇討ちの舞台ここで返り討ちに遭った遠城兄弟の墓所がある墓の横には、遠城兄弟の供養に訪れた身内の者が挿した杖が成長した“みよりの竹”(竹... 2025.07.06大阪
奥能登平時忠の墓(石川県珠洲市) たいらのときただのはか源氏に敗れ配流された平時忠(平氏)の墓所能登に着いた一行をこの地へ道案内した烏は、都から所持してきた名刀・烏丸(刀剣)の魂とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.131石川県珠洲市 大谷町 2025.06.22奥能登
能登南御祖母様の墓(石川県七尾市) おんばさまのはか泰澄の弟子と言われる臥行者(仙人)の母の墓所この地区に母がかつて住んでおり、この祖母ヶ浦地区の開拓者として尊崇されている(地名の由来)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p,102石川県七尾市 能登島祖母が浦町 2025.06.20能登南
能登南酒井惣左衛門の墓(石川県中能登町) さかいそうざえもんのはか隣村との境界争い(訴訟)の際、我が村の土は食べられると主張し、実際に食い競べをして勝利した(名士)を葬った墓(墓所)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.96石川県中能登町 小竹 2025.06.19能登南
能登南宗泉寺 ミズシの墓(石川県志賀町) そうせんじ みずしのはか淵端家に捕らえられたミズシ()は傷薬(薬品)の製法を教えた宗泉寺の境内にある五輪塔が、淵端家の者が建てたミズシの墓とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.85日本伝承大鑑:石川県志賀町 堀松 2025.06.19能登南
加賀仏御前屋敷跡(石川県小松市) ほとけごぜんやしきあと平清盛の寵愛を受けた仏御前の生地(屋敷跡)にある墓所(生誕伝説)清盛の子を死産した後この地に戻ったが、若くして亡くなった一説では、村の女達が嫉妬から仏御前を殺したため、昼間にお産すると必ず大風(嵐)が吹く(祟り)『日本... 2025.06.17加賀
加賀草深甚四郎碑(石川県川北町) くさふかじんしろうひ天狗にさらわれて剣の奥義を学んだとされる草深甚四郎(剣豪)の墓所がある昭和以降この場所で慰霊祭や奉納剣道大会がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.50石川県川北町 石室 2025.06.16加賀
金沢伏見寺 芋掘り藤五郎夫婦の墓(石川県金沢市) ふしみじ いもほりとうごろうふうふのはか山門奥に芋掘り藤五郎夫婦(炭焼き長者)の墓がある(墓所)堂内には藤五郎の念持仏が祀られる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.18日本伝承大鑑:石川県金沢市 寺町 2025.06.13金沢
金沢法然寺 お銀小金の墓(石川県金沢市) ほうねんじ おぎんこきんのはか法然寺境外にある墓所実の子である妹の小金を可愛がる継母は、継子である姉のお銀を殺そうとするが、姉を慕う妹がそれを助けた犀川の河原に掘られた穴に突き落とされたお銀は溺死し、それを追って小金も穴の中に飛び込んで亡く... 2025.06.13金沢