備北芸北鬼王塚(広島県三次市) おにおうづか曾我兄弟の従者で、虎御前に伴ってこの地へ来たとされる鬼王洞三郎はこの地で亡くなり、墓が建てられた(墓所)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.104広島県三次市 三良坂町三良坂沖江 2025.05.27備北芸北
備後イコーカ山古墳 宝篋印塔(広島県福山市) いこーかやまこふん ほうきょういんとう古墳の西側にある宝篋印塔は、足利義昭の墓(墓所)であると言われる近くの池の埋め立てに失敗した池奉行(藩士)がこの古墳の上で自決し、その墓とも言われる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.94広島... 2025.05.26備後
安芸虎御前の墓(広島県東広島市) とらごぜんのはか曾我十郎の愛妾であった虎御前の墓と呼ばれるものがある(墓所)6月28日は“虎御前の涙”と呼ばれ、必ず雨が降る『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.74広島県東広島市 河内町上戸野 2025.05.25安芸
安芸▲曾我十郎の墓(広島県東広島市) そがじゅうろうのはか曾我兄弟の兄である十郎祐成の墓と呼ばれるものが山腹にある(墓所)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.74広島県東広島市 河内町戸野政宗 2025.05.25安芸
安芸観現寺(広島県東広島市) かんげんじ菖蒲御前が、源頼政や子の種若丸などを弔うための建立した寺院その後、頼政家臣の猪早太(武人)が長く寺を守り、その墓所が残されている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.72広島県東広島市 西条町御薗宇 2025.05.25安芸
備北芸北天下墓(広島県安芸高田市) てんかばかのと称する場所(あるいは足利直冬()のものとも)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.52広島県安芸高田市 美土里町生田智教寺 2025.05.23備北芸北
広島廿日市吉川千法師と乳母の墓(広島県広島市安佐北区) きっかわせんほうしとうばのはか吉川興経(戦国武将)が暗殺された時、一緒にいた子の千法師は乳母と共に近くの山で殺された(子女受難)千法師と乳母が殺された場所に墓が建つ(墓所)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.41広島県広島市安佐北... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市豊島兄弟の墓(広島県広島市安佐北区) てしまきょうだいのはか通称・五人墓吉川興経(戦国武将)が暗殺された時に最後まで敵と奮戦し、討ち果たされた豊島氏(手島氏とも)の5人兄弟(武人)の供養墓(墓所)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.41広島県広島市安佐北区 上深川町 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市源範頼の五輪塔(広島県広島市佐伯区) みなもとののりよりのごりんとう兄の頼朝に命を狙われた源範頼は、九州に逃げ落ちる途中、この地の海上で嵐に遭って落命した流れ着いた遺体を小高い山(御曹子山)に埋めて墓所を造り、そこに蒲神社を建立した『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市津久根島(広島県広島市佐伯区) つくねじま財を成した湯蓋道空(長者)には息子があったが、天邪鬼な性格のためいつも親の意見と反対のことばかりしていた道空が死ぬ直前、息子が反対のことをすると予想して、墓所に孤島を指定した息子はこの時だけ親の遺言に従って、津久根島という孤島に墓... 2025.05.22広島廿日市