夜泣き

峡北峡中

福性院 子守地蔵(山梨県北杜市)

ふくしょういん こもりじぞう子供の夜泣きが酷い時にこの地蔵にぼた餅(菓子)を供えると、夜泣きが止む(子育の俗信)供えたぼた餅を子供が盗って食べると、大人になって生まれる子供はさらに酷い夜泣きをする(罰を与える)『日本の伝説10 甲州の伝説』...
西讃

仙遊寺(香川県善通寺市)

せんゆうじ空海が幼少の折、この場所で遊んでいると、勅使が通りがかった勅使は空海の前で下馬して合掌礼拝し、「四天王が守護しており、神童である」と告げた明治になり練兵場となったが、乃木希典師団長(軍人)の夢枕に空海が立ったため、敷地内にお堂を再...
洛中

三十三間堂 夜泣泉・夜泣き地蔵(京都市東山区)

さんじゅうさんげんどう よなきせん・よなきじぞう三十三間堂の境内にある幼い時の二条天皇の夜泣きを封じたとされる湧水現在は地蔵に願を掛けることで夜泣きを防ぐ(子育の俗信)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.31京都市東山区 三十三間堂...