大坂の陣

豊前国東

後藤又兵衛の墓(大分県中津市)

ごとうまたべえのはか大坂の陣で敗れた後藤又兵衛は豊臣秀頼らと共に九州に落ち延びた愛妾の故郷へ移り住んでいたが、3年後秀頼が亡くなり、隠れ住んだ洞穴に火を放って自刃したとされる(生存説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.114大分...
東讃

生駒神社(香川県さぬき市)

いこまじんじゃ通称「甚助さん」引田城主であった生駒甚助(戦国武将)は、大坂夏の陣で敗れて讃岐のこの地に逃れたが、追っ手に討たれた討たれた場所に神社が建てられ、その森(叢林)に馬に乗って入ると祟りがあるとされた『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角...
洛中

方広寺 梵鐘(京都市東山区)

ほうこうじ ぼんしょう【国家安康 君臣豊楽】の銘が大坂の陣の原因となる鐘の内部に白い斑点が見られ、それが淀君の幽霊と言われる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.30京都市東山区 正面通大和大路東入茶屋町
洛中

知恩院 大杓子(京都市東山区)

ちおんいん おおしゃくし知恩院七不思議の一つ真田十勇士の三好清海入道(武人)が、大坂の陣の時にこの杓子(食器)を片手で操って数千人の兵に飯を配った『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.20日本伝承大鑑 京都市東山区 林下町