大日如来

西毛

大日尊本堂(群馬県富岡市)

だいにちそんほんどう本尊は、空海が石に爪で彫った十一面観音(石仏)元禄2年(1689年)にある巡礼(巡礼六部)が大日如来の出現を予言し、当日現れたことから、堂宇を建て祀った(予言の怪:創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p....
庄内

黄金堂 お竹大日堂(山形県鶴岡市)

こがねどう おたけだいにちどう正善院金色堂(黄金堂)の境内にある江戸の佐久間家・小津家で奉公していた女中のお竹は、その善行から大日如来の化身と言われた(高徳の人)その死後もますます信奉され、生まれ故郷にもお堂を建てて祀られることとなった(創...
最上

お大日様(山形県真室川町)

おだいにちさま源義経が平泉へ落ちる途中、一夜の宿の礼に与えられた掛け軸縁日に家の当主が、湯気の立ちこめる中、数十秒だけ掛け軸の絵を見せ、各人に見えた姿からそれぞれが吉凶を判断する(行事:占い)この縁日は、鮭の大助が大日如来を参拝に来るとされ...