広島廿日市太夫戻岩(広島県廿日市市) たゆうもどしいわ弥山の登山道の途中にある巨石広島藩主の福島正則(大名)は、昼過ぎから弥山に登ると天狗に襲われるとの決まり事を無視して登山した(禁を犯す)頂上近くまで来たところ巨石に道を阻まれ、結局下山を余儀なくされた『日本の伝説21 広島の... 2025.05.22広島廿日市
広島廿日市大聖院 三鬼堂(広島県廿日市市) だいしょういん さんきどう空海が仏法守護のために勧請した3体の鬼(三鬼大権現)を祀る鬼は大小の天狗を眷属としており、住人・参詣者を問わず懈怠の者に罰を与えるとされる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.16日本伝承大鑑:広島県廿日市... 2025.05.22広島廿日市
東三河碁盤石山(愛知県設楽町) ごばんいしやま天狗が棲む山とされる山頂付近にある碁盤石(巨石)は、村人と碁(娯楽)で打ち負けた天狗が腹を立てて投げた碁盤で、地名の由来となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.115愛知県設楽町 東納庫 2025.05.13東三河
東三河牛淵(愛知県新城市) うしぶち豊川と宇連川の合流地点にあたる淵龍宮から来た2頭の牛が昼寝をしていたここに来る漁師を天狗がさかんに脅した『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.103愛知県新城市 長篠 2025.05.13東三河
下越慈光寺 慈戒堂(新潟県五泉市) じこうじ じかいどう別名・天狗堂開山である傑堂能勝(名僧)の法力によって神通力を得た慈戒和尚は、石や木を切りだして慈光寺の諸堂(堂宇)を建てたよく働く寺の小僧への褒美に、背中に乗せて飛ぶと、1日で京都の祇園祭の見学をさせて戻ってきた慈戒和尚... 2025.04.07下越
豊前国東毛谷村六助の墓(大分県中津市) けやむらろくすけのはか英彦山の神に大力を授かり、天狗に剣術を学んだ木樵(豪傑)豊臣秀吉の御前相撲で連勝し、36人目の木村又蔵に敗れたため、加藤清正の家臣となった(怪力伝説)その後、木田(貴田)孫兵衛と名乗り(戦国武将)、朝鮮の役で活躍した女... 2025.03.18豊前国東
大分別府白水鉱泉(大分県由布市) しらみずこうせん黒岳に入った猟師が道に迷い、一軒の家に泊めてもらった(異界)夜中に天狗の餅つきを見たため、一夜のはずが実際には罰で1年間眠っていた米のとぎ汁を流すので、それを目印に里へ下りるよう天狗に言われた家に帰ると自分の1周忌の法要がお... 2025.03.15大分別府
西讃大天狗神社(香川県多度津町) おおてんぐじんじゃ山頂に天狗が棲み着き、四国一帯を飛び回っているとされる失せ物を探してもらうとよく当たるため、祀るようになった(失せ物探し)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.112香川県多度津町 佐柳 2025.03.06西讃
西讃満濃池(香川県まんのう町) まんのういけ空海も修築に当たった日本最大の溜池昔から龍神が蛇の姿で棲んでおり、ある時鳶に化けた比良山の天狗にさらわれた天狗の住処で比叡山の僧侶に助けられた龍神は、その後比良山の天狗を見つけて殺した(『今昔物語』)国司が大鯉を所望し、堤に穴を... 2025.03.06西讃
西讃枯木地蔵(香川県三豊市) かれきじぞう空海が本山寺(四国八十八ヶ所霊場)本堂を建立の際、天狗が用材を現地に運んだ運んでいる途中、柱(用材)の1本を田の中に落としたが、それを使ってできた地蔵『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.69香川県三豊市 豊中町本山甲 2025.03.04西讃