天皇

洛中

鵺大明神 鵺池(京都市上京区)

ぬえだいみょうじん ぬえいけ近衛天皇の時代、夜になると東三条殿から黒雲が御所の上へ来て天皇を悩ませた源頼政が指名され、物の怪(鵺)退治をおこなった(化け物退治)鵺を討った鏃(矢)を洗ったのが鵺池であり、そのそばに鵺大明神が建てられた『日本の...
洛中

神泉苑(京都市中京区)

しんせんえん空海と守敏が祈雨の法力の競争をした場所(雨乞い伝説)守敏が妨害したため、空海が祈祷しても雨が降らなかった空海はインドから善女龍王(龍)を召喚して山城国全域に雨を降らせた小野小町は和歌を詠んで、静御前は舞を舞って、それぞれ雨を降ら...
洛中

三十三間堂 夜泣泉・夜泣き地蔵(京都市東山区)

さんじゅうさんげんどう よなきせん・よなきじぞう三十三間堂の境内にある幼い時の二条天皇の夜泣きを封じたとされる湧水現在は地蔵に願を掛けることで夜泣きを防ぐ(子育の俗信)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.31京都市東山区 三十三間堂...
洛中

八坂神社 忠盛灯籠(京都市東山区)

やさかじんじゃ ただもりどうろう八坂神社の境内平氏の棟梁・平忠盛が白河上皇(天皇)の命を受けて、灯籠そばの怪しいものを取り押さえた妖怪と思われたものは燈籠に火をつけていた老法師であった『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.21日本伝承...