佐渡夫婦岩(新潟県佐渡市) めおといわ国産みをおこなった伊弉諾神と伊弉冉神は、佐渡島を産んだ後に疲れを癒やすために分身の岩(夫婦岩)を造った佐渡島の残りの島をこの分身の岩に造らせていたが、見張りの猫が大あくびをしてしまい神々にばれてしまった神々は2人の乗った舟を岩に変... 2025.07.28佐渡
能登南亀石(石川県志賀町) かめいし元は夫婦岩であったが、雄石が金沢に運ばれたため、毎夜泣き続けた(夜泣き石)雄石は高鞆神社の大石とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.91石川県志賀町 富来領家町 2025.06.19能登南
能登南機具岩(石川県志賀町) はたごいわ能登比咩神社の祭神が 賊に襲われた時、海に機織道具を投げ込んだところ石と化した(化身した石)女岩と男岩からなる夫婦岩でもある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.89石川県志賀町 富来生神 2025.06.19能登南
北信▲夫婦岩(長野県長野市) みょっといわ鬼無里から白馬に抜ける、嶺方峠の旧道にある夫婦岩縁結びのご利益があり、白馬側の岩に腰掛けて他方の岩に触れると、鬼無里側から相手を迎えることが出来る谷底から泣き声がするので見に行くと、一方の岩が落ちており、両村の人総出で引き揚げた... 2025.01.26北信