奇岩怪石

西毛

永泉寺 幽霊石(群馬県高崎市)

えいせんじ ゆうれいいし金井淡路守秀景(戦国武将)が妻を葬る際、地中より出てきた、人間の形をした自然石(奇岩怪石)幾度も石を移し替えたが、翌日には戻ってくるため(動く石)、元の場所に安置した現在は安産・子育ての地蔵として祀られる『日本の伝説...
出雲

鬼の舌震(島根県奥出雲町)

おにのしたぶるいこの地に住まう玉日女命(その他の神々)に懸想した鰐(鮫)が斐伊川(河川)を遡ってきたそれを嫌った命は巨岩を投げて、鰐が川を遡れないようにした(地形の由来)鰐が驚いて舌を巻いた、鰐が命を慕った(したぶる)など、地名の由来がさま...
峡東

大石神社(山梨県山梨市)

おおいしじんじゃ拝殿の後ろにある、高さ12m、周囲67mの県内最大級の巨石が御神体の神社境内には烏帽子岩や浮船石などの奇岩怪石が多くある『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.46山梨県山梨市 西
郡内

的様(山梨県道志村)

まとさま室久保川(河川)の川床にある、的のような模様のついた花崗岩(奇岩怪石)富士の巻き狩りの折、源頼朝がこれを的にして矢を射たとされる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.26山梨県道志村 池之原
佐渡

弁慶のはさみ岩(新潟県佐渡市)

べんけいのはさみいわ佐渡弁慶という山伏(行者山伏)が、鬼と力比べの勝負をして投げた岩が巨岩の間に挟まった(落ちない石:奇岩怪石:怪力伝説)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.67新潟県佐渡市 下相川
奥能登

岩倉山 千体地蔵(石川県輪島市)

いわくらやま せんたいじぞう岩倉山の中腹にある海風や雨によって岩肌が侵蝕され(自然現象)、数多くの地蔵が並ぶように見える(奇岩怪石)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.133石川県輪島市 町野町曽々木
奥能登

窓岩(石川県輪島市)

まどいわ中央部分に直径2mの穴が開いており、源義経がこの岩を射て出来た穴とされる(奇岩怪石)令和6年(2024年)能登半島地震で崩落した『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.132石川県輪島市 町野町曽々木
能登南

碁盤島(石川県志賀町)

ごばんじま島の上部に小池があり、中に碁盤状の石(奇岩怪石)がある源義経と弁慶がここで碁(娯楽)を打った『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.89石川県志賀町 福浦港
加賀

長者屋敷跡(石川県加賀市)

ちょうじゃやしきあとこの地には牛首長者が住んでおり、そこに龍の化身である娘が一緒に暮らすようになった長者の死後、娘は龍に戻ったが、その脇には3枚の鱗が生えていた屋敷は砂嵐で一夜のうちになくなり、海岸(浜海岸)にある奇岩怪石が屋敷跡とされる『...
備北芸北

雄橋/雌橋(広島県庄原市/神石高原町)

おんばし/めんばし帝釈峡(渓谷峡谷)にある、石灰岩で出来た天然の橋(奇岩怪石)帝釈天に命じられ、陰陽2匹の鬼(鬼神)がそれぞれ一夜で完成させた(一夜作り伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.118広島県庄原市 東城町帝釈未渡(...