佐渡安寿塚(新潟県佐渡市) あんじゅづか父の冤罪が晴れ、安寿姫と厨子王丸は、母のいる佐渡へ渡ってその所在を探した先に安寿が母を見つけるが、母は盲目のため娘と気付かず、いつもの悪戯と思い杖で殴って殺してしまった(子女受難)我が子と分かった母は中の川の上流に墓を築いたが、... 2025.07.30佐渡
上越安寿と厨子王の供養塔(新潟県上越市) あんじゅとずしおうのくようとう『山椒大夫』の伝説が残る上越で路銀を使い果たした一行は、応化の橋で出会った山岡太夫によって母子別れ別れに売り飛ばされた後年に建てられた安寿姫と厨子王丸の供養塔とされる『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p... 2025.03.30上越
丹後如意寺(京都府宮津市) にょいじ安寿姫と厨子王丸の危難を3度救った身代わり地蔵(身代わりの神仏)が安置されている山椒太夫の首塚がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.113京都府宮津市 字由良 2024.12.22丹後
丹後安寿姫塚(京都府舞鶴市) あんじゅひめづか「山椒太夫」に登場する安寿姫が、逃亡する途中の坂(かつえ坂)で、疲れと飢えのために死んだ里の者が姫を哀れに思い墓を建て塚とした『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.113京都府舞鶴市 字下東 2024.12.22丹後