安徳天皇

石見

御殿岩(島根県津和野町)

ごてんいわ壇ノ浦の戦いから脱出した安徳天皇一行が落ち延びたとされる(平家の落人)一夜を明かすため、安徳天皇だけがこの上で休まれた巨石別名を一夜城ともいう『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.119島根県津和野町 左鐙
熊毛大島

安徳天皇墓所(鹿児島県三島村)

あんとくてんのうぼしょ壇ノ浦の戦い後、安徳天皇は硫黄島まで逃れ、70歳近くまでの長生された(生存説)安徳天皇の墓所周辺には、后の櫛匣局(平資盛の娘:平氏)をはじめ近臣らの墓もある(平家の落人)櫛匣局との間にもうけた子の子孫が、現在の長濱氏と...
北摂

岩崎神社(大阪府能勢町)

いわさきじんじゃわずかの供に守られた安徳天皇が隠れ住んだとされる陵墓の跡に建てられた神社であり、安徳天皇を祭神とする『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.122大阪府能勢町 野間出野
北摂

安徳天皇御陵墓(大阪府能勢町)

あんとくてんのうごりょうぼ壇ノ浦の戦いの最中にわずかの供に守られた安徳天皇は山陰からこの地へ逃れた翌年崩御され、この地を陵墓として埋葬された『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.122大阪府能勢町 野間出野
備北芸北

姥御前神社(広島県北広島町)

うばごぜんじんじゃ壇ノ浦の戦いの後に安徳天皇と二位の尼はこの地まで逃げ、機織をして暮らした(平家の落人)機織をした地に創建されたのが、姥御前(宇婆御前)神社とされる(創建伝説)社地を決める時に2つの部落が争ったが決着せず、両部落に社が建てら...
高松坂出

安徳天皇社(香川県高松市)

あんとくてんのうしゃ平家と共に屋島にあった安徳天皇の行宮跡とされる安徳天皇崩御後に、天皇を祀る神社が建立された『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.23香川県高松市 屋島東町
洛中

一条戻橋(京都市上京区)

いちじょうもどりばし渡辺綱が鬼女と遭遇し、その片腕を<鬼切丸(刀剣)>で斬り落とした浄蔵が父・三善清行の葬列にこの橋で出くわして、祈祷で甦らせた(橋の名の由来:元は土御門橋)安倍晴明が12体の鬼神をこの橋の下に隠したとされる(川底から石櫃が...