東讃長尾寺 静御前剃髪塚(香川県さぬき市) ながおじ しずかごぜんていはつづか四国八十八ヶ所霊場・長尾寺の境内にある母の磯禅尼の故郷に戻ってきた静御前は、長尾寺に参詣して母娘共に得度して髪を下ろした(尼僧)静御前の毛髪を祀った塚『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.28香川県さ... 2025.03.02東讃
東讃静薬師庵(香川県三木町) しずかやくしあん母親の故郷である讃岐に来た静御前は、ここで尼となって義経らの菩提を弔った母の死後間もなく静御前も病死し、仕えていた侍女も庵の裏にある池に入水した薬師庵には静御前、静御前の子、侍女の琴路の墓がある『日本の伝説5 讃岐の伝説』(... 2025.03.02東讃
庄内泉流寺(山形県酒田市) せんりゅうじ奥州藤原氏が滅びた時に、藤原秀衡の夫人(妹)が落ち延び、尼僧となって開いた庵から始まる寺院尼を護衛して落ち延びた36人の武士が、後の酒田三十六人衆(名家)となる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.98山形県酒田市 中央西... 2025.02.17庄内
東濃比丘尼塚(岐阜県中津川市) びくにづか木曽義仲の妹・菊姫は、兄の討死後に捕縛され、鎌倉に送られるが、許されて馬籠宿に隠棲した菊姫は尼僧となってこの地に没し、住んでいた庵も廃絶して墓所だけが残る『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.64岐阜県中津川市 馬籠 2025.01.26東濃
北信比丘尼石(長野県長野市) びくにいし戸隠神社奥社へ通じる古道にある女人禁制を犯した(禁を犯す)尼僧が石と化した(化身した石)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.46長野県長野市 戸隠 2025.01.26北信