履物

出雲

岩根寺(島根県出雲市)

いわねじ子を授かるようにこの寺に願掛けをして得たのが吉祥姫という美しい娘であった光仁天皇は出雲の地に立派な姫がいるとの夢を見ると(夢告)、枕元に履と絵が置かれてあった使者が出雲に向かい、足の大きさが履物と同じで絵画にそっくりの吉祥姫を見つけ...
南薩

大山祇神社(鹿児島県南さつま市大浦町)

おおやまづみじんじゃ祭礼の時に巨大な草鞋(履物)を作って奉納する慣わしがある(慣習の由来)平家の落人がこれを作り、巨人が棲んでいると思わせて源氏の追っ手を追い払った『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.108鹿児島県南さつま市 大...
佐渡

お竹地蔵(新潟県佐渡市)

おたけじぞうお竹という美しい娘が、鎮守の祭礼の夜からいなくなり、龍王(龍神)を祀る石のそばに下駄(履物)が置かれていた村人は龍王に見初められて海に入ったのだと言い、石の上に祠を造り、地蔵を置いて供養した(異類婚姻譚)『日本の伝説9 佐渡の伝...
加賀

正覚寺(石川県加賀市)

しょうがくじ仏御前が平清盛から貰った阿弥陀如来像が本尊この仏像は靴(履物)を履いた姿をしており“履行阿弥陀如来”と呼ばれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.72石川県加賀市 大聖寺神明町
広島廿日市

伏附石(広島県広島市安芸区)

ふしづくいし宮島さん(市杵島姫命:宗像三女神)がこの岩に降ってきて、その時のわらじ(履物)の跡が残る石(痕が残る石)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.60広島県広島市安芸区 瀬野町伏附
東葛飾

萬満寺 仁王門(千葉県松戸市)

まんまんじ におうもん「仁王様のまたくぐり」という特有の願掛けがあり、正月と祭礼の日に、仁王像の股をくぐると厄除けが出来る仁王門に奉納されている草鞋(履物)は子供の疱瘡除けとされ、借り受ける者が多かった(子育の俗信)『日本の伝説6 房総の伝...
北信

袴石(長野県長野市)

はかまいし金井池のほとりにある石一本歯の下駄(履物)を履いて石の上に立つと、池から機織の音がするとされる(怪を呼ぶ石)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.43長野県長野市 松代町柴