広島廿日市耕中石(広島県大竹市) こうちゅうせき?三倉岳で、ある盲目の僧侶山を越えようとしたが、里の者が案内しなかったため頂上付近の隠坊池で水死した死んだ僧の怒りで地震が起こり、その祟りを怖れた村人が宮久保神社に三倉大明神を祀ったこの大地震で三倉岳から落ちてきたのが耕中石(... 2025.05.22広島廿日市
尾張徳林寺(愛知県大口町) とくりんじ通称・山姥寺本宮山で山姥と遭遇した福富新蔵(名士)は、矢を放ってそれを撃退した血の跡を追った新蔵は、旧知の小池与八郎の屋敷にたどり着いた山姥の正体は与八郎の妻であり、それ以来消息を絶ってしまった与八郎の息子は、消えた母親の供養のた... 2025.05.13尾張
東三河碁盤石山(愛知県設楽町) ごばんいしやま天狗が棲む山とされる山頂付近にある碁盤石(巨石)は、村人と碁(娯楽)で打ち負けた天狗が腹を立てて投げた碁盤で、地名の由来となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.115愛知県設楽町 東納庫 2025.05.13東三河
尾張二村山 峠地蔵堂(愛知県豊明市) ふたむらやま とうげじぞうどう二村山の麓付近にある、3体の地蔵を祀る山を根城にしていた盗賊(熊坂長範とも)が、通りがかった旅人を袈裟切りに斬り捨てた確かめると、地蔵が斬られていた(身代わりの神仏)地蔵堂にある左側の地蔵がそれと言われ、頂上付... 2025.05.10尾張
尾張八百比丘尼の岩(愛知県犬山市) やおびくにのいわ尾張富士の登山道にある岩女人禁制を犯して八百比丘尼が山に登り、この岩に触れたところ手が離れなくなり、手形がついた(痕が残る石)その後、夢に祭神が現れ山頂に石を積み上げるよう告げたため(夢告)、石上げ祭(祭礼)が始まった『日本... 2025.05.09尾張
尾張尾張富士(愛知県犬山市) おわりふじ本宮山と背比べをして敗れたため、麓にある大宮浅間神社の祭神・木花咲耶姫命が山頂に石を奉納するよう夢告した現在でも“石上げ祭"として、山頂に石を積み上げる祭礼がおこなわれる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.16愛知県犬山市... 2025.05.09尾張
内房高宕山 鉄釜(千葉県富津市) たかごやま てつがま山頂にある鉄釜は、源頼朝がこの山で武運長久を祈願した時に煮炊きをした釜(鍋釜)と言われる釜の中にたまった水を、途中で休むことなく持ち帰って田に注ぐと雨が降るとされる(祈雨)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.69... 2025.04.27内房
中越八海山の放れ駒(新潟県南魚沼市) はっかいさんのはなれごま雪解け頃に八海山に現れる残雪松之山に住む与作は、節句に働かない掟を破って、馬を使って苗代かきをした(禁を犯す)働かされた馬は怒って、与作共々空高く舞い上がり、八海山を駆けめぐって死んでしまったこの馬が死んだ場所に残雪... 2025.04.22中越
下越賽の河原(新潟県阿賀野市) さいのかわら五頭山は霊場として知られ、その麓の川岸(岸水辺)を賽の河原と見立てている付近には多くの地蔵があり、地蔵堂(堂宇)の内部には多くの積み石が置かれている『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.112新潟県阿賀野市 畑江 2025.04.08下越
下越護摩堂山 団九郎狢(新潟県五泉市) ごまどうやま だんくろうむじな護摩堂山にあった城が落城した時(落城伝説)、山の岩穴に棲んでいた狢の団九郎は、膳椀や什器を穴に運び入れた村の者は冠婚葬祭があると団九郎のところへ膳椀を借りるようになった(椀貸伝説)不心得者が椀を返さなかったため... 2025.04.07下越