西毛鬼石神社(群馬県藤岡市) おにしじんじゃ御荷鉾山に棲む鬼が空海によって調伏され、逃げる途中の投石峠で石棒を投げ棄てた鬼の投げた石(投げ石)は“鬼石”と呼ばれ、社殿の床下に御神体として安置されている(創建伝説)平将門の宮女の潜居地とも言われ、鬼石の下に将門の首が埋まっ... 2025.10.02西毛
西毛投石峠(群馬県神流町) なげいしとうげ西御荷鉾山と東御荷鉾山の間にある峠空海によって退治された鬼が、武器として使っていた石棒(武具)をここから投げ放った(投げ石:地名の由来)石が落ちた場所は“鬼石”という地名となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.1... 2025.10.02西毛
東信碓井貞光霊社(長野県軽井沢町) うすいさだみつれいしゃ碓峠近くにある小祠で、熊野皇大神社の境外社このあたりで生まれ育った、源頼光四天王の一人・碓井貞光を祀る『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.111長野県軽井沢町 峠町 2025.10.02東信
西毛金剛寺(群馬県安中市) こんごうじ碓氷峠に毒蛇が現れ害をなしたので、碓井貞光が退治したその時、空海作の十一面観音像の加護を受けたことから、一寺を建立して本尊とした(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.109群馬県安中市 松井田町新堀 2025.10.01西毛
中毛ヤセオネ峠(群馬県渋川市) やせおねとうげ榛名富士と榛名湖の領有権を争って、榛名の神と伊香保の神(その他の神々)が戦った先に山頂に登った榛名の神が勝ち、敗れた伊香保の神は帰る途中の峠で息を引き取った『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.105群馬県渋川市 伊香... 2025.10.01中毛
北毛万騎峠(群馬県東吾妻町) まんきとうげ浅間から那須野へ巻き狩りへ向かう途中、源頼朝が1万の軍勢を揃えてこの峠を越えた(地名の由来)近隣の夜盗と区別するため勢子の額に卍を書かせて峠を越えたことから「万字峠」とも呼ばれるまた引き上げた後に全員の顔を洗わせ、頼朝が「素顔と... 2025.09.28北毛
北毛▲三騎石(群馬県沼田市) さんきいし奥州へ落ち延びる源義経主従の3騎が数坂峠に差し掛かった時、追っ手が迫ってきた義経らは峠にあった巨石の下に身を隠して難を逃れた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.57群馬県沼田市 白沢町生枝 2025.09.26北毛
東毛駒ころばし峠 十三塚(群馬県桐生市) こまころばしとうげ じゅうさんづか佐野から桐生氏の援軍13騎がやって来たが、途中の峠で城が落ちたことが分かった一同は乗っていた馬を谷底へ落とし、全員が腹を切って果てた(落城伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.17群馬県桐生市... 2025.09.22東毛
南薩手蓑峠(鹿児島県南九州市) てみのとうげ知覧の領主から急ぎの手紙(文書)を預かった藩士が峠を越える途中でにわか雨に遭った峠に生える茅で蓑(雨具)を作って手紙を濡らさずに済ませたので、領主が手蓑峠の名を付けた(地名の由来)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.... 2025.08.28南薩
南薩鬢水峠(鹿児島県南九州市) びんみず(びんずい)とうげ父神からそれぞれ知覧・川辺の土地を与えられた豊玉姫と玉依姫の姉妹神が、開聞から一緒に所領地へ赴く途中で休憩し、清水で毛髪を整えた峠峠には豊玉姫が座ったとされる腰掛け石がある『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店... 2025.08.27南薩