石見伊勢島(島根県益田市) いせしまお伊勢という娘が高島へ嫁に行ったが、島の生活に飽きたため、一度故郷へ帰りたいと考え出した島から陸まで3里(12km)あり、泳いで帰れるか1周1里の島を3周泳いで確かめることにした3周泳いでなお余力があるので、そのまま陸へ向かって泳ぎ... 2025.09.11石見
石見高島・鹿島・大島(島根県益田市/浜田市) たかしま・かしま・おおしま素戔嗚尊の家来で、大山祇命と名乗る巨人が、左足・右足・爪先の泥をそれぞれ跳ね上げて出来た島とされる『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.100島根県益田市 土田町(高島)島根県浜田市 三隅町西河内(鹿... 2025.09.11石見
石見犬島・猫島(島根県浜田市) いぬじま・ねこじま石見国分寺の伽藍(堂宇)の影が遠く唐の国まで伸びて、不作が続いたため、唐の赤猫が海を渡ってきた赤猫は国分寺を燃やそうとするが、忠犬がそれに気付いて追いかけ回した赤猫は冷たい海に飛び込み、忠犬も後を追ったが、共に死んで島とな... 2025.09.10石見
石見大島・女島(島根県江津市) おおしま・めじま?安芸の宮島の神が、大島という名の島があると聞いて訪ねてきたが、小島だったため落胆したその後、いつしか大島の隣に島ができて、女島と呼ばれるようになった大島に祀られている神は宮島の神の姉にあたるため(宗像三女神)、祭礼を1日早... 2025.09.10石見
出雲弁慶島(島根県松江市) べんけいじま幼少の弁慶がやんちゃばかりするため、母の弁吉が中海にある小島に弁慶を置き去りにした(地名の由来)弁慶は小石を運んできて道を造り、歩いて島から帰ってきた『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町 2025.09.04出雲
出雲嫁ヶ島(島根県松江市) よめがしま姑に苛められた嫁(嫁姑)が凍った宍道湖を逃げ渡ろうとして水死した湖の神がそれを哀れみ、その遺体と共に浮き上がったとされる島『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.21日本伝承大鑑:島根県松江市 袖師町 2025.09.03出雲
出雲金屋子神社 仏島の碑(島根県安来市) かなやごじんじゃ ほとけじまのひ石見国の役人であった柿本人麻呂は、都との往復の途中で嵐に遭って仏島で客死した墳墓のしるしとして建てられた石碑現在仏島はなく、日立金属の敷地内にある金屋子神社に安置される『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角... 2025.09.03出雲
大隅枇榔島(鹿児島県志布志市) びろうじま故郷の開聞に戻った大宮姫を追って、天智天皇が崩御したと偽ってこの地に下向した(生存説)2人の間に乙姫という姫宮が生まれたが、我が子ではないとの疑念から姫宮を冷遇した悲嘆した姫宮は入水し、悲しんだ村人によって枇榔島に祀られた(子女受... 2025.08.24大隅
大隅江之島(鹿児島県垂水市) えのしま勅勘を受けた関白・近衛信輔(摂関家)が配流先へ行く途中、この地を立ち寄った背後の桜島と併せて、鎌倉の江ノ島と富士山に似た風光明媚の地と褒めたことから江之島と呼ばれる(地名の由来)島には弁財天が祀られている『日本の伝説11 鹿児島の伝... 2025.08.24大隅
佐渡矢島(新潟県佐渡市) やじま矢竹(竹藪)を産出したので名が付いた島(地名の由来)源頼政の鵺退治の際に使われた矢もここの竹で作られたものとされる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.106新潟県佐渡市 小木 2025.07.30佐渡