巨木伝説

出雲

須佐神社 影無桜(島根県出雲市)

すさじんじゃ かげなしざくら須佐神社の七不思議の一つ隠岐島に木の影が掛かり耕作出来ない土地があったが、夢のお告げで須佐神社の桜の巨木と分かった(巨木伝説)伐り倒した後に切株からまた桜が生えたが、大きくなることはなかった『日本の伝説48 出雲...
奥能登

総持寺祖院 大しゃもじ・大すりこぎ(石川県輪島市)

そうじじそいん おおしゃもじ・おおすりこぎ総持寺を信心していた嫁は、姑から豆を植えて育てるよう炒り豆を与えられた(嫁姑)その1粒が成長して大きな豆の木となったため、姑は改心して、2人で大木を総持寺に奉納した寺では大木を使ってしゃもじとすりこ...
下越

将軍杉(新潟県阿賀町)

しょうぐんすぎ余五将軍・平維茂がこの地で晩年を過ごし、それを葬った上に植えられた杉の巨木村人がこの木を伐ろうとした(鳥害または造船のため)ところ、一夜にして幹が沈み、今のような枝振りになった『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.10...
日田竹田

伐株山(大分県玖珠町)

きりかぶさんかつてこの山は巨大な楠の木であったとされ、影で盆地は日が差し込まなかった(巨木伝説)村人は巨人に頼んで木を伐ってもらうが、翌日になると切り口が元に戻ってしまう木にまといつくカズラ(草本)の精から、切り屑を焼けば元に戻らなくなるこ...