広島廿日市内侍岩(広島県廿日市市) ないしいわ徳大寺実定大納言(公家)が厳島を訪ねた時に、巫女の有子内侍と相思相愛となったやがて大納言が京へ帰る際、有子内侍は船を追って岩(巨石)に登って和歌を詠み、別れを惜しんだその後、内侍は大納言を追って都へ行くが、身分違いをはかなんで入水... 2025.05.22広島廿日市
東三河碁盤石山(愛知県設楽町) ごばんいしやま天狗が棲む山とされる山頂付近にある碁盤石(巨石)は、村人と碁(娯楽)で打ち負けた天狗が腹を立てて投げた碁盤で、地名の由来となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.115愛知県設楽町 東納庫 2025.05.13東三河
西三河安勝院(愛知県豊田市) あんしょういん別名は岩屋観音境内に巨石が重なりあうようにしてあり、その岩窟に観音堂が安置されているかつてこの洞穴に鬼が棲み、村に出て悪事を働いた聖徳太子が聖観音像を、行基が十一面観音像を授けたところ、鬼が出てこなくなった(化け物封印)生まれ... 2025.05.12西三河
豊前国東佐田京石(大分県宇佐市) さだきょういしストーンサークルやメンヒルと推定される、巨石からなる古代遺跡神々が100個の巨石を天から降らせて都を造ろうとしたが、99個で米神山の神に阻止された(一夜作り伝説)石の上にうまく立てると、京の都が見えるといわれるそばにある米神山... 2025.03.18豊前国東
豊前国東太郎岩(大分県豊後高田市) たろういわ長崎鼻の先端にある巨石この海域に大蛸が棲んでいたが、太郎という者が母の病気を治すためにその足を1本切り取った味を占めた太郎は7日間蛸の足を切り取り続け、母親の病状も良くなった8日目、最後の1本も切ろうとした太郎を蛸が襲い、太郎は死... 2025.03.18豊前国東
仙台塩竈磐司岩(宮城県仙台市太白区) ばんじいわ磐司磐三郎(伝承の男性・猟師)が拠点としていたとされる巨石『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.39宮城県仙台市太白区 秋保町馬場 2025.02.15仙台塩竈
丹後立岩(京都府京丹後市) たていわ麻呂子親王が鬼を退治して閉じ込めたとされる(化け物退治)、玄武岩の巨石嵐の夜になると鬼の泣き叫ぶ声が聞こえるとされる(声の怪)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.131京都府京丹後市 丹後町間人 2024.12.26丹後