平氏

中毛

雙林寺 忠度桜(群馬県渋川市)

そうりんじ ただのりざくら雙林寺七不思議の1つ開山の月江禅師の夢枕に平忠度(平氏)の幽霊が現れ、和歌の続きを詠んで欲しいと頼んだそれに満足した忠度が枝の鞭を境内に挿し、それが桜の木に成長した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.91...
熊毛大島

安徳天皇墓所(鹿児島県三島村)

あんとくてんのうぼしょ壇ノ浦の戦い後、安徳天皇は硫黄島まで逃れ、70歳近くまでの長生された(生存説)安徳天皇の墓所周辺には、后の櫛匣局(平資盛の娘:平氏)をはじめ近臣らの墓もある(平家の落人)櫛匣局との間にもうけた子の子孫が、現在の長濱氏と...
北薩

稲荷神社(鹿児島県伊佐市大口大島)

いなりじんじゃ祭神に平氏の子孫である小松殿が祀られる平重盛の末子・宗実の遺児である宗衡と盛衡は、菱刈氏に預けられこの地に住んだとされる(平家の落人)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.63鹿児島県伊佐市 大口大島
峡東

遠妙寺 漁翁堂(山梨県笛吹市)

おんみょうじ りょうおうどう殺生禁断の笛吹川で鵜飼をしていた勘作という漁夫が捕らえられ、簀巻きにされて処刑された(禁を犯す)勘作の幽霊が度々現れたが、旅の僧(日蓮)が河原の石に法華経を一字ずつ書いて供養して草庵を建てた(創建伝説)この物語を...
河内

野崎観音 江口の君堂(大阪府大東市)

のざきかんのん えぐちのきみどう平資盛(平氏)の娘・妙は江口で遊女をしていたが、婦人病(下の病)に罹ったため野崎観音に祈願し平癒させたその後得度して尼になり、本堂(堂宇)を再興するなどした『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.93大阪...
大阪

江口君堂(大阪府大阪市東淀川区)

えぐちのきみどう正式名は寂光寺謡曲「江口」では、江口で遊女をしていた妙は、平資盛(平氏)の娘とされるそこへにわか雨に遭った西行が一夜の宿を請うたが断られ、和歌のやりとりをした(『新古今和歌集』収録) その後、妙は仏門に帰依して堂宇を建立した...
奥能登

時国家住宅(石川県輪島市)

ときくにけじゅうたく能登に配流された平時忠(平氏)の子・時国を始祖とする豪農(名家)の屋敷が残る(邸宅)この地域が加賀藩と天領に割れたため、上時国と下時国の両家に別れた南時国に上時国家住宅、西時国に下時国家住宅がある令和6年(2024年)の...
奥能登

平時忠の墓(石川県珠洲市)

たいらのときただのはか源氏に敗れ配流された平時忠(平氏)の墓所能登に着いた一行をこの地へ道案内した烏は、都から所持してきた名刀・烏丸(刀剣)の魂とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.131石川県珠洲市 大谷町
備後

通盛神社(広島県福山市)

みちもりじんじゃこの地に落ち延びた平通盛(平氏)とその妻の小宰相(平家の落人)を祭神として祀る神社『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.92広島県福山市 沼隈町中山南
備後

磨崖和霊石地蔵(広島県三原市)

まがいわれいしじぞう海岸(浜海岸)にある巨石に刻まれた磨崖仏の地蔵であり、満潮時にはその姿の大半が波間に沈む正安2年(1300年)に平散位朝臣茂盛(平氏)が願主となって造立された後に山家清兵衛を祭神とする和霊信仰の影響を受けて、この名となっ...