出雲鳥屋神社(島根県出雲市) とやじんじゃ国譲りの勝負で建御名方神が投げた大岩(巨石)が落ちた地に社が建てられた(創建伝説)神社の代官(社家)が、奉納された刀剣を持って旅の途中、木陰で昼寝をしたところ蛇が足を舐めたすると刀が勝手に鞘から抜け出て蛇を追い払うこと数度に及ん... 2025.09.04出雲
南信大御食神社(長野県駒ヶ根市) おおみけじんじゃ日本武尊が東征の帰路にこの地を立ち寄り、杉の木の下で休憩したとされるこの杉の木は建御名方神が国造りの際に愛でたとされる『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.104長野県駒ヶ根市 赤穂 2025.01.28南信
中信姫ヶ淵(長野県白馬村) ひめがふち大出の吊り橋の上流側にある淵奴奈川姫(記紀神話の神)が建御名方神を産んで隠れた場所、諏訪へ向かう建御名方神と別れた場所とされる中土駅(小谷村)近くにも同様の淵があり、落城の際に姫が馬ごと入水したとの伝説もあり(落城伝説)、国に変事... 2025.01.28中信