北毛雲谷寺(群馬県沼田市) うんこくじ4人の盗人(盗賊:あるいは弁慶とも)が鐘を盗んだが、途中で腹が減ったため、近くの村人から粟飯を分けてもらった鐘を探しにきた僧侶が同じ村人から粟飯(食品食材)を分けてもらい、盗人に施したことを褒めて立ち去った村人が雲谷寺を訪れると、... 2025.09.26北毛
出雲長見神社 弁慶願文(島根県松江市) ながみじんじゃ べんけいがんもんこの地(生誕地)で育った弁慶が出雲を出立する前に、母の生い立ちから自分の出生・成長を記した願文(文書)が社宝として残されている『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.29島根県松江市 長海町 2025.09.04出雲
出雲鰐淵寺 釣鐘(島根県出雲市) がくえんじ つりがねこの寺で弁慶は18歳の時から3年間修行をしていた修行中のある日、大山にある大日寺の釣鐘を抱えて一夜で運んできたとされる(一夜作り伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県出雲市 別所町 2025.09.04出雲
出雲弁慶の立岩(島根県松江市) べんけいのたていわ?高さ約2mの、草叢に立つ大石幼少(一説では5歳の頃)の弁慶が力試しのために、ここまで抱えて移動させた後で立ち上げた石(名石:怪力伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町 2025.09.04出雲
出雲弁慶島(島根県松江市) べんけいじま幼少の弁慶がやんちゃばかりするため、母の弁吉が中海にある小島に弁慶を置き去りにした(地名の由来)弁慶は小石を運んできて道を造り、歩いて島から帰ってきた『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町 2025.09.04出雲
出雲出雲路幸神社 弁慶腰掛岩(島根県安来市) いずもじさいじんじゃ べんけいこしかけいわ弁慶の母・弁吉が良縁を願って参拝し、弁慶の父親と出会った地とされる弁慶を伴ってお礼参りをした時に幼少の弁慶が腰掛けた岩が残る(腰掛け石)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.27島根県... 2025.09.04出雲
出雲弁慶の森(島根県松江市) べんけいのもり縁結び祈願のために出雲を訪れた紀伊国の弁吉女が契りを結んで住んだ場所が叢林となっている身籠もって18ヶ月で弁吉女が生んだ子が弁慶で、生まれた時から歯が生えていた(生誕伝説)この森の中には弁慶産湯の井戸跡が残る『日本の伝説48 ... 2025.09.04出雲
北摂弁慶の鏡水跡(大阪府箕面市) べんけいのかがみみずあと平氏との戦い(一の谷の戦い)の臨むに当たって、この地へ来た弁慶が池に映る自分の姿を見て戦況の占いを立てた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.114大阪府箕面市 瀬川 2025.07.13北摂
奥能登須須神社(石川県珠洲市) すずじんじゃ源義経一行が奥州へ逃れる折に嵐に遭ったが、この神社に祈願するとたちまち止んだお礼として義経は蝉折の笛(楽器)、弁慶は守り刀(刀剣)を奉納し、社宝となっている『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.128日本伝承大鑑:... 2025.06.22奥能登
能登南飯川神社 大ケヤキ(石川県七尾市) いがわじんじゃ おおけやき天狗が棲む欅の木で、向かいの酒屋へ酒を飲みに行くと凶事があると言われた(変事の知らせ)幹の分かれ目に弁慶が投げ乗せた大石(投げ石)があったとされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.97石川県七尾市... 2025.06.19能登南