北摂水無瀬神宮 石川五右衛門の手形(大阪府島本町) みなせじんぐう いしかわごえもんのてがた石川五右衛門が後鳥羽上皇御作の刀剣を盗もうとしたが、一歩も侵入することが出来なかった(神威を見せる)七昼夜潜んでいたが結局叶わず、神威の恐ろしさを示すため神門の右柱に手形(手形足形)を残した『日本の伝... 2025.07.13北摂
大阪松虫塚(大阪府大阪市阿倍野区) まつむしづか後鳥羽上皇に仕えた女官・松虫の墓と言われる謡曲『松虫』に登場する、虫の音に惹かれ命尽きた男の墓ともされる(愛着執心)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.32大阪府大阪市阿倍野区 松虫通 2025.07.07大阪
備北芸北王居峠神社(広島県庄原市) おいだわじんじゃ隠岐に配流される途中[後鳥羽上皇が行在所とした場所に建てられた神社峠の名前は後鳥羽上皇に由来する(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.113広島県庄原市 高野町上湯川 2025.05.27備北芸北
備後光明坊(広島県尾道市) こうみょうぼう後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫の姉妹は無断で出家したため、この地に匿われて生涯を終えたこの法難によって流刑となった法然がこの地に立ち寄り、杖を挿して根付いた白檀の木(木本)がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後
洛外安楽寺 松虫鈴虫の塚(京都市左京区) あんらくじ まつむしすずむしのつか 住蓮山安楽寺の境内にある 後鳥羽上皇の寵姫であった女官の松虫・鈴虫の供養塔 法然が流罪となる承元の法難の原因となる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.16京都市左京区 鹿ケ谷御所ノ段町 2024.12.12洛外