御嶽

先島諸島

ビッチュル御嶽(沖縄県竹富町)

びっちゅるわーヤマダブファーメという女傑が、沖縄本島へ行く時に、牛を石にくくりつけて安全を祈願した無事戻って来れたので、石を頭上に乗せてこの地に運び、恋人の守護のために御嶽を建てた祀られている石は、ビジュルという陽石とされる『日本の伝説2 ...
先島諸島

群星御嶽(沖縄県石垣市)

んにぶしおん村の娘が、中天と地上を行き来する霊火(怪火)を見るようになった霊火の降り立ったと思われる場所へ行くと、白米の粉で印が付けられていたため、そこに御嶽を建てた(創建伝説)「群星」は昴(星)のこと『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店...
先島諸島

名蔵御嶽(沖縄県石垣市)

なぐらおん名蔵の地に3人の兄妹がおり、長兄は信仰心がなく、神が降りた妹の言を信用しなかった神の怒りにより長兄は死に瀕し(罰を与える)、妹を殺して、自分もそのまま死んでしまった残された次兄が、この神を御嶽に祀って信仰するよう広めたとされる(創...
先島諸島

喜佐真御嶽(沖縄県宮古島市)

きさまうたき御嶽の祭神の真種子若按司(琉球の名族)の母親は天女(天人)で、宝玉(宝物)を若按司に受け渡した宝玉を欲した加那浜按司とその娘は、若按司を拷問してそのありかを聞き出そうとして失敗した死の前に若按司を助けた川満大殿(長者)が宝玉を手...
先島諸島

目利真御嶽(沖縄県宮古島市)

みずまうたき按司と天人の間に生まれた三女が13歳の時に突然懐妊し、男児を産んだ男児は、頭に2本の角を持ち、手足は鳥のように細い異人であった男児が14になった時、母と祖母と同時に生きながら昇天し、その後たびたび姿を現し霊験を示し、御嶽に祀られ...
先島諸島

尻間御嶽(沖縄県宮古島市)

ししまうたき「こいとの」という者が神仏に祈って、一人娘の「まんなふ」が生まれた「まんなふ」が7歳のときに母が死に、継母は「まんなふ」を憎んで殺そうとした(継子殺し)ある時継母は「まんなふ」を洞穴に突き落としたが、カズラに掴まって生き延びた洞...
先島諸島

漲水御嶽(沖縄県宮古島市)

はりみずうたき天から古意角と姑依玉の2神(琉球の神)が降りて、人間を始め万物を創り出して天に戻ったとされる聖地(創世神話)平良に住む庄屋の娘が身籠もったが、相手の男の正体を探るため糸のついた針を男の服に刺した(異類婚姻譚)男の正体が大蛇であ...
島尻

白銀堂(沖縄県糸満市)

はくぎんどうある漁師(漁夫)が薩摩の侍(藩士)から大金を借りたが、返す目処が立たずに岩穴(洞穴)に逃げ隠れた侍が斬ろうとした時、漁師は「怒ったら手を出すな、手を出すなら怒るな」と言って侍の怒りを抑えた一旦帰国した侍は、自宅で妻が誰かと寝てい...
島尻

浜川御嶽(沖縄県南城市)

はまがわうたきヤハラヅカサに上陸した開闢神アマミキヨ(琉球の神)が仮住まいしたとされる湧水と洞穴現在は御嶽として祀られている『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.42沖縄県南城市 玉城百名
島尻

場天御嶽(沖縄県南城市)

ばてんうたき琉球を統一した尚巴志の祖父・佐銘川大主(琉球の名族)の住居跡に造られた御嶽(災害のため現在地に移転)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.34沖縄県南城市 佐敷新里