心中

佐渡

本興寺 情死之墓(新潟県佐渡市)

ほんこうじ じょうしのはか安政6年(1856年)に心中した、水金の遊女・柳川と地役人の家来・虎吉を葬った墓本興寺の墓地のある、山の斜面(心中した現場とされる)に墓所(比翼塚)がある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.78新潟県佐渡市...
河内

野崎観音 お染久松の塚(大阪府大東市)

のざきかんのん おそめひさまつのつか近松半二の人形浄瑠璃(演劇)『新版歌祭文』で心中したお染と久松の比翼塚久松の養家が野崎村にあり、お染が野崎参りと称して会いに来る縁から築かれた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.93大阪府大東市 ...
河内

大通寺 夫婦塚(大阪府八尾市)

だいつうじ めおとづか元は教興寺の塔頭寺院の一つ近松門左衛門の人形浄瑠璃(演劇)『曽根崎心中』のお初・徳兵衛の墓所とされる実際は、お初・徳兵衛は教興寺住職の取り持ちで夫婦となり、後日共に病死している『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p...
大阪

夕日神明社旧跡(大阪府大阪市北区)

ゆうひしんめいしゃきゅうせき近松門左衛門の人形浄瑠璃(演劇)『心中刃は氷の朔日』で心中事件が起きた藍畑があった場所とされる現在は、露天神社に合祀されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.24大阪府大阪市北区 曾根崎
大阪

露天神社(大阪府大阪市北区)

つゆてんじんしゃ大宰府へ左遷される菅原道真が、この地で詠んだ和歌から名付けられた(名称の由来)近松門左衛門の人形浄瑠璃(演劇)『曽根崎心中』のお初徳兵衛が心中した場所この事件から、お初天神の別名がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)...
大阪

大長寺 小春治兵衛比翼塚(大阪府大阪市都島区)

だいちょうじ こはるじへえひよくづか近松門左衛門作の人形浄瑠璃(演劇)『心中天網島』の、紙屋治兵衛と遊女小春が心中した寺2人の比翼塚と書き置き(文書)が残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.17大阪府大阪市都島区 中野町
広島廿日市

角兵衛の墓(広島県廿日市市)

かくべえのはか遊女を妻にして石見国へ行こうとした者がいたが、途中で妻が実の妹であることが分かり、心中した(近親相姦)憐れんだ村人が路傍に墓(墓所)を建てた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.29広島県廿日市市 吉和
名古屋

闇之森八幡社(愛知県名古屋市中区)

くらがりのもりはちまんしゃ源為朝が勧請したとされる境内には為朝の甲冑を埋めた鎧塚がある享保年間に心中事件が起こり、それを題材にした浄瑠璃(音曲)「睦月連理玉椿」が人気となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.96愛知県名古屋市中区...
臼杵佐伯

お為半蔵比翼塚(大分県佐伯市)

おためはんぞうひよくづか医者の安藤家の半蔵と、山伏の家のお為は相思相愛の仲となった家柄が違うために仲を裂かれそうになり、2人は心中した2人を供養する比翼塚があり、近くにある心中の場にも供養碑がある(悲恋伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(...
洛外

お半長右衛門の供養塔(京都市右京区)

おはんちょうえもんのくようとう桂川で殺された2人の男女を供養するために建てられた供養塔「桂川連理柵」の題名で人形浄瑠璃(演劇)が上演され、心中物と解された(実際は年齢差も大きく、金品も奪われているとのこと)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川...