西毛宝積寺 天狗の腹切り岩(群馬県甘楽町) ほうしゃくじ てんぐのはらきりいわ小幡家の内紛の折、この寺でも戦闘(戦国の戦い)があり、巖空坊覚禅という巨体の僧侶が応戦した多勢に無勢となった時に覚禅はこの石(名石)の上で切腹して果てたことから名が付いた(怪力伝説)『日本の伝説27 上州の... 2025.10.02西毛
中毛太郎右衛門淵(群馬県伊勢崎市) たろうえもんぶち別名・たねん淵広瀬川(河川)の深い淵に河童が棲み着き、尻子玉を取るなどの悪さを繰り返した村一番の大力の太郎右衛門(名士)に退治を頼むと、川から引きずり出して組み伏せてしまった(怪力伝説)殺され掛けた河童は命乞いをして助けても... 2025.09.25中毛
出雲弁慶の立岩(島根県松江市) べんけいのたていわ?高さ約2mの、草叢に立つ大石幼少(一説では5歳の頃)の弁慶が力試しのために、ここまで抱えて移動させた後で立ち上げた石(名石:怪力伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町 2025.09.04出雲
佐渡弁慶のはさみ岩(新潟県佐渡市) べんけいのはさみいわ佐渡弁慶という山伏(行者山伏)が、鬼と力比べの勝負をして投げた岩が巨岩の間に挟まった(落ちない石:奇岩怪石:怪力伝説)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.67新潟県佐渡市 下相川 2025.07.29佐渡
加賀笠間神社 八字鳥居(石川県白山市) かさまじんじゃ はちのじとりい大力を授かるよう祈願した善右衛門は、願いが叶ったので鳥居を奉納した(怪力伝説)祭神は石の鳥居を嫌ったので、一夜で鳥居を倒して八の字の石柱となった(神威を見せる)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p... 2025.06.16加賀
広島廿日市坪井将監の力石(広島県広島市佐伯区) つぼいしょうげんのちからいし毛利氏の武将であった坪井将監(戦国武将)は、極楽寺の参道にあった巨石を屋敷に持ち帰り、これを使って鍛練した(力石:怪力伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.34広島県広島市佐伯区 坪井 2025.05.22広島廿日市
広島廿日市極楽寺 涙流しの観音(広島県廿日市市) ごくらくじ なみだながしのかんのん本尊の十一面観音像(仏像)は、両目から顎にかけて木目が目立つため、涙を流しているように見えるある者がこの観音から大力を授かると、さらに大力を願ったため、人間の欲深さに涙を流した(泣く物:怪力伝説)『日本の伝... 2025.05.22広島廿日市
西三河小太郎石(愛知県岡崎市) こたろういし洪水のために橋が流されたので、土地の力持ち・小太郎(名士)が橋の代わりに運んできた巨石(力石:怪力伝説)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.66愛知県岡崎市 樫山町 2025.05.12西三河
西三河大樹寺 貫木神(愛知県岡崎市) だいじゅじ かんぬきじん桶狭間の戦いで敗れた松平元康(徳川家康)は大樹寺に逃げ込んだが、織田の雑兵が攻めてきた怪力の祖洞という僧侶が総門の閂を振り回してこの危難を乗りきった(怪力伝説)閂は寺宝として保存され、縁起物として将軍の代替わりごとに... 2025.05.12西三河
日田竹田日田神社(大分県日田市) ひたじんじゃ日田を治めた大蔵永季(地方豪族)を祀る神社永季は相撲節会に参加し、その剛力を天下に知らしめた(怪力伝説)日田神社は永季の故事より、相撲の神として崇敬されている『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.117日本伝承大鑑:大分... 2025.03.18日田竹田