怪魚

石見

文次郎釣り場(島根県大田市)

ぶんじろうつりば仁万の河口にある岩場(浜海岸)は良好な漁場で、ある日釣り好きの文次郎は金色の怪魚を釣り上げた魚を調理して食べたが食えないほど不味く、さらにその夜から文次郎は3日間神隠しに遭った帰宅して4日後再び失踪し、怪魚を釣った岩場で死ん...
加賀

振橋神社(石川県加賀市)

ふりはしじんじゃ神社の裏の沼に棲む怪魚の“グズ”が田畑を荒らし人身御供を求めた村人が神に祈ると、神は武士に化身して“グズ”を退治した(化け物退治)“グズ”の模型を造ってそれを焼く祭礼がおこなわれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書...
外房

太東岬(千葉県いすみ市)

たいとうみさき沖合まで続く岩礁がある、航行の難所として知られる“太東の檀那”と呼ばれる怪魚が棲むとされる(波間に見える岩礁を怪物と見立てたとの説もある)この海域を通る船は帆を下ろして太東の檀那に敬意を表さないと沈められると信じられた(禁忌)...
西讃

木烏神社(香川県丸亀市)

こがらすじんじゃ日本武尊(あるいはその子である武殻王(讃留霊王))が悪魚(怪魚)退治に赴いた時、海が悪天候となったその時、1羽の烏が船を導いて塩飽本島の泊へ飛び去ったため、その烏を祀った(創建伝説)あるいは武殻王が巡検中に海が荒れた折に、宇...
高松坂出

八十場の霊泉(香川県坂出市)

やそばのれいせん悪魚(怪魚)退治した日本武尊(あるいは讃留霊王)一行は、その毒気に当てられて人事不省となった(化け物退治)その時神童が現れて、この湧水の水を飲ませて88名を正気に返らせた(地名の由来)崇徳上皇が崩御した後、遺体をこの水に浸し...
高松坂出

槌の門(香川県高松市)

つちのと瀬戸内海に浮かぶ大槌島と小槌島との狭間の海域志度の猟師・当願が変じた大蛇が龍となって、この場所に棲み着くようになった法泉寺の了応和尚(名僧)が雨乞いのために龍神に手紙を差し出した場所(雨乞い伝説)日本武尊(あるいは讃留霊王)が退治し...