中越管領塚(新潟県十日町市) かんれいづか越後守護の上杉房能(武家)が、守護代の長尾為景(戦国武将)に追われて自刃した地に建つ碑房能は朝靄の中、河原の石を敵軍勢と見誤って自刃したとされる(戦乱)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.30新潟県十日町市 松之山天水... 2025.03.31中越
豊前国東薦神社(大分県中津市) こもじんじゃ別名、大貞八幡宮境内にある三角池は八幡神が出現した際に湧き出た池であるとされ、神社の御神体である隼人の乱(戦乱)が起こった際、池に自生する真薦(草本)を刈って薦枕を作り、それを依り代として出陣した『日本の伝説49 大分の伝説』(... 2025.03.18豊前国東
北信姫の泣き石(長野県信濃町) ひめのなきいし芋川の庄(現・信濃町)の殿様の姫は、ある時身を守って怪我をした若侍と恋に落ちる殿様は兵を率いて戦をするが、姫はそれが心配で割ヶ岳まで出向く(戦乱)その地で、殿様の討死の報を聞き、さらに伝令となった若侍が雷に打たれて死んだため、... 2025.01.26北信
先島諸島オヤケアカハチの碑(沖縄県石垣市) おやけあかはちのひ石垣島の頭目(琉球の名族)として首里王府に対して反旗を翻したが戦死した(戦乱)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.106沖縄県石垣市 大浜 2025.01.16先島諸島
先島諸島犬川(沖縄県宮古島市) いんがー目黒盛豊見親(琉球の名族)は最大の敵である与那覇原を撃退しで、宮古島を初めて統一したこの戦乱で、目黒盛が飼っていた犬が、7年ぶりに湧水のある洞穴から出てきて暴れ回ってとされる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.100沖縄県宮... 2025.01.16先島諸島