さいたま川口一本杉塚(埼玉県蕨市) いっぽんすぎづか別名・金子塚、あるいは兜塚とも呼ばれる蕨城主・渋川氏(戦国武将)が滅びた際に討死した将兵の兜などを埋めた塚とされる(落城伝説)目印として塚の上に杉の木が植えられていたこの塚から和楽備神社(旧蕨城跡)に白馬で駆けてゆく武将の夢... 2025.10.17さいたま川口
西毛宝積寺 お菊の墓(群馬県甘楽町) ほうしゃくじ おきくのはか国峰城主・小幡信貞(戦国武将)の侍女であったお菊は、美貌を妬まれて陰謀によって蛇責めにあって殺された(嫉妬猜疑)その後、お菊は小幡家に祟り続けたとされ、皿屋敷怪談の原型ともされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川... 2025.10.02西毛
西毛永泉寺 幽霊石(群馬県高崎市) えいせんじ ゆうれいいし金井淡路守秀景(戦国武将)が妻を葬る際、地中より出てきた、人間の形をした自然石(奇岩怪石)幾度も石を移し替えたが、翌日には戻ってくるため(動く石)、元の場所に安置した現在は安産・子育ての地蔵として祀られる『日本の伝説... 2025.09.29西毛
西毛極楽院跡 さかさ梅(群馬県高崎市) ごくらくいんあと さかさうめ長野業盛(戦国武将)の子が匿われているとの報を聞き(落城伝説)、武田信玄が極楽院へ赴いて検分したその時手にしていた枝の鞭を地面に挿したところ、成長して梅の木となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.9... 2025.09.29西毛
北毛善導寺(群馬県東吾妻町) ぜんどうじ真田幸隆(戦国武将)が岩櫃城を攻めた時、善導寺の住職が水利の秘密を教えたため落城した(落城伝説)善導寺の本堂は怪火によって全焼し、その後5回に亘って火事に遭ったため落城の祟りであるとされた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)... 2025.09.28北毛
中毛軍配山古墳(群馬県玉村町) ぐんばいやまこふん4世紀頃に造られた、竪穴式の円墳滝川一益(戦国武将)が神流川の戦い(戦国の戦い)の際にこの古墳に陣を敷いて采配を振るったことが地名の由来となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.46群馬県玉村町 角渕 2025.09.25中毛
東毛尾曳稲荷神社(群馬県館林市) おびきいなりじんじゃ子狐を助けた赤井照光(戦国武将)の許へ親狐が現れ、尾を引いて城の縄張りを示した(動物報恩譚)これに基づき館林城が建設されたとされる(起源伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.24群馬県館林市 尾曳町 2025.09.23東毛
石見温湯城跡(島根県川本町) ぬくゆじょうあと戦国時代、城主の小笠原氏(戦国武将)は尼子氏に味方をして毛利氏と戦ったが、永禄2年(1559年)に落城した城門に雌雄の大蛇がいて、霧を吐いて雲を起こしていたが、敵に討たれたため落城したとされる(落城伝説)『日本の伝説48 出... 2025.09.10石見
北薩曽木の滝 カッパ石(鹿児島県伊佐市) そぎのたき かっぱいし島津氏の武将・押川強兵衛(戦国武将)が幼少の頃、この滝の下で泳ぎ疲れるとあがって休んだとされる巨石また強兵衛が休んでいると河童と間違われて、鉄砲で撃たれそうになったとも『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.6... 2025.08.26北薩
北薩関白陣(鹿児島県伊佐市) かんぱくじん“天堂ヶ尾”とも呼ばれる、小高い丘豊臣秀吉が島津氏との和睦の際に島津の武将・新納忠元(戦国武将)と面会した場所「再び刃向かうことがあるか」と秀吉に問われ「主が立てば立つ」と新納が答えたまた「鼻の下にも鈴虫ぞ鳴く」という下の句に対... 2025.08.26北薩