高松坂出菅沢熊野神社 耳塚(香川県高松市) すがさわくまのじんじゃ みみづか菅沢熊野神社境内にある菅沢内膳義景(戦国武将)は、十河存保らと共に戸次川の戦い(戦国の戦い)に参加して討死した長子の義長は義景の耳を切り取って持ち帰り、境内に耳塚を建てた『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店... 2025.03.02高松坂出
村山延沢城(山形県尾花沢市) のべさわじょう妻であった天女(天人)の進言を受けて、延沢満重(戦国武将)が築城した敵が城に近づくと霧が立ちこめるため、霧山城と呼ばれた『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.66山形県尾花沢市 延沢 2025.02.17村山
村山天人清水(山形県尾花沢市) てんにんすず延沢満重が子授け祈願の帰り、池で水浴びをしている天女(天人)を見つけ、羽衣を隠して天に帰れなくして妻とした子ができて7年目、夫の留守中に長櫃から羽衣を見つけた天女は、天に戻っていった(羽衣伝説)天女は、かつて水浴びしていた池のあ... 2025.02.17村山
中信釜井庵の夜泣き石(長野県塩尻市) かまいあんのよなきいし釜井庵(三村氏館跡と言われる)の敷地内にある夜泣き石主家を裏切って武田信玄に味方した三村一族(戦国武将)は、信玄によって甲府で謀殺(暗殺)された三村氏の滅亡後から、その怨みのために石が夜泣きするようになったいつも濡れて... 2025.01.27中信
東信平賀源心胴塚(長野県南牧村) ひらがげんしんどうづか武田信玄の初陣(戦国の戦い)となった戦国武将の胴塚巨体であったため、ここで首を切って持ち帰ったとされる塚に多くの石が積まれている『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.11長野県南牧村 平沢 2025.01.24東信