手伝う神仏

北毛

禅定院 田植え地蔵(群馬県沼田市)

ぜんじょういん たうえじぞう田植えの時、見知らぬ者が手伝ってくれてそのまま帰っていった後を追うと、禅定院の前で消え、本尊の地蔵菩薩像が泥まみれになっていた(手伝う神仏)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.56群馬県沼田市 白沢町尾...
北薩

泰平寺 塩大黒天(鹿児島県薩摩川内市)

たいへいじ しおだいこくてんかつて塩(食品食材)が不足して工面に困っていた時、寺の小僧が大黒天像(神像)に向かって塩の調達をしてくれと頼んだ数日後像は消え失せてしまい、しばらくすると甑島から大量の塩が寺に運び込まれたこの寺の僧侶が島に来て、...
峡南

灰土地蔵(山梨県身延町)

はいつちじぞう延命地蔵とも呼ばれる富士の裾野の開墾をしていた和田平馬という者が、裾野の灰土を1袋持って郷里に一時戻ってきた近くの地蔵に灰土を供えたところ、その晩に大風が吹いた翌朝見ると周囲の河原が、灰土の客土によって耕地となっていた(手伝う...
峡北峡中

昌福寺 観音堂(山梨県韮崎市)

しょうふくじ かんのんどう十一面観音、馬頭観音、正観音(実際には梵天)の3体の観音像(仏像)が祀られる源頼朝が参詣して源氏の戦勝祈願をすると、次の戦いの陣中に3人の僧侶が現れ、敵の矢を拾って渡したので勝利した(神仏霊験譚:手伝う神仏)『日本...
峡北峡中

安養寺 鼻採地蔵(山梨県南アルプス市)

あんようじ はなとりじぞう十日市が開かれた場所にあるため、市神地蔵とも呼ばれる田植えの代かきの時に小僧に化けて、馬の鼻取りをした地蔵を祀る(手伝う神仏)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.61山梨県南アルプス市 十日市場
東三河

延命寺 田植え地蔵(愛知県新城市)

えんめいじ たうえじぞう村の働き手が病気となって田植えが出来ずに困っていると、一夜のうちに何者かが田植えを済ませた寺の地蔵とその両脇の童子像が泥で汚れていたため、地蔵が田植えをしたとわかった(手伝う神仏)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書...
外房

草取り仁王(千葉県長南町)

くさとりにおう恵心僧都源信が造ったとされる仁王像村で疫病が流行って人出がない時に、一夜で田んぼの雑草を全て抜いた者があった巨大な足跡が残され、像の足が汚れていたため、仁王像が手伝ってくれたとされた(手伝う神仏)『日本の伝説6 房総の伝説』(...
中越

観音堂(新潟県十日町市)

かんのんどう渡し場で倒れていた夫婦者を助けると、形見に観音像(仏像)を受け取ったその後火事の際に僧が現れ、袈裟を振り回して火を止めたが、確かめると観音像の衣裾が焼け焦げていた(手伝う神仏)孫の代に観音像が大水で流されたが、呼び声について行く...
豊前国東

宝陀寺(大分県杵築市)

ほうだじ最澄が入唐の際に暴風雨に遭い、観音に祈って助かったので、帰国後千手観音を刻み安置した(創建伝説)本堂の庭にある径山石は赤く燃えたことがあり、それを見た住職が中国の径山寺の火事を悟った(怪を呼ぶ石)弟子が水を掛けると石は元に戻り、しば...
豊前国東

興導寺 火燃地蔵(大分県国東市)

こうどうじ ひともしじぞう興導寺にある地蔵暴風雨(嵐)の時、住職がおさまるよう地蔵に祈願すると、風が止んだその時、境内の灯明に灯り(灯火)をつけて回る童子の姿があった翌日その足跡をたどると、祈願した地蔵の許にたどり着いた(手伝う神仏)『日本...