出雲加賀の潜戸 旧潜戸(島根県松江市) かかのくけど きゅうくけど岬の突端にある海蝕洞穴死んだ子供の霊が集まる場所として賽の河原があり、早朝行くと子供の足跡(手形足形)が見られる母親が行くと、子供の声が聞こえるという(声の怪)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.3... 2025.09.04出雲
峡北峡中地蔵ヶ岳 賽の河原(山梨県韮崎市) じぞうがたけ さいのかわら別名・地蔵岳奈良法皇(孝謙天皇)がこの山に登り、安産祈願のため地蔵を安置した(地名の由来)山頂近くの賽の河原と呼ばれる砂地があり、早朝子供の足跡(手形足形)がたくさん付いている(死者の怪)この一帯にある地蔵を持ち帰... 2025.08.09峡北峡中
峡北峡中一蓮寺 手形傘(山梨県甲府市) いちれんじ てがたがさ「雷の手形」として有名一蓮寺の朝比奈和尚が葬儀で読経していると、雷が落ちた雷は雲から手を伸ばして和尚を捕らえようとした(火車)が、逆に和尚の大力で引きずり下ろされ捕まえられた雷は詫びを入れて許されたが、字が書けないため... 2025.08.05峡北峡中
北摂水無瀬神宮 石川五右衛門の手形(大阪府島本町) みなせじんぐう いしかわごえもんのてがた石川五右衛門が後鳥羽上皇御作の刀剣を盗もうとしたが、一歩も侵入することが出来なかった(神威を見せる)七昼夜潜んでいたが結局叶わず、神威の恐ろしさを示すため神門の右柱に手形(手形足形)を残した『日本の伝... 2025.07.13北摂
安芸若胡子屋跡(広島県呉市) わかえびすやあと気の立った花魁(遊女)が、煮立った鉄漿(化粧品)を禿に飲ませて殺してしまった(子女受難)それ以来、花魁が支度のために鏡の前に立つと禿の幽霊が現れ、花魁は店を出ていった禿が死んだ部屋の壁には、死ぬ間際に残した血の手形(手形足形... 2025.05.24安芸