掛け軸

豊前国東

中摩殿畑山(大分県中津市)

なかまどんのはたやま麓の村に六部(巡礼六部])が宿を求め、そのお礼に八大龍王の描かれた掛け軸2本を渡した日照りの時は掛け軸を持って山へ登れば雨が降ることを教えた六部の正体は龍で、寝姿を見てしまった家人は山頂に龍を祀り、その後雨乞いをおこなっ...
豊前国東

善正寺(大分県中津市)

ぜんしょうじ妻が毎夜寺へ参拝するのを、間男との密会と誤解した夫は、待ち伏せして妻を斬ったしかし妻が帰宅したので不審に思い、血の跡をたどると寺の本堂に入っていった本堂にあった名号の掛け軸が袈裟切りにされており、現在もそれが寺宝となっている(身...
最上

お大日様(山形県真室川町)

おだいにちさま源義経が平泉へ落ちる途中、一夜の宿の礼に与えられた掛け軸縁日に家の当主が、湯気の立ちこめる中、数十秒だけ掛け軸の絵を見せ、各人に見えた姿からそれぞれが吉凶を判断する(行事:占い)この縁日は、鮭の大助が大日如来を参拝に来るとされ...
村山

お達磨の桜(山形県中山町)

おだるまのさくら旅の僧侶が急死したので、遺言通り桜の木の下に葬り、その後掘り返してみると達磨の掛け軸が出てきた掛け軸はその後都で表具を直されたが、その際6枚の同じ絵から選ばねばならなくなり、笹の葉で目をこすったところ、1枚だけまばたきをした...