北毛山妻有大明神 山妻有の桜(群馬県沼田市) やまつまりだいみょうじん やまつまりのさくら新田義貞の息子・義宗(南北朝の武将)の妻子がこの地に滞在していた義宗が討死したためこの地を逃れたが、その時の形見として植えたの木が残る『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.67群馬県沼田市... 2025.09.27北毛
北毛うつぶしの森(群馬県沼田市) うつぶしのもり正平23年(1366年)新田義貞の息子・義宗(南北朝の武将)がこの一帯で足利方の上杉・千葉と戦った(南北朝の戦い)義宗は敵の矢を右目に受けて落馬、うつ伏せになって討死した場所が叢林となって残った(地名の由来)『日本の伝説27 ... 2025.09.26北毛
中毛米岡の姥石(群馬県伊勢崎市) よねおかのうばいし新田義貞が鎌倉へ攻め込む時、軍勢に甘酒(食品食材)を振る舞っていた老婆が馬に蹴られて死んだ鎌倉攻略後、丁重に葬ると遺体が石になった(化身した石)世良田の長楽寺に安置したところ、毎夜泣く声がするため、元の場所に戻した(夜泣き... 2025.09.25中毛
東毛大通寺 冠掛松(群馬県太田市) だいつうじ かんむりかけのまつ?挙兵して鎌倉へ向かう途中、新田義貞がここで休憩して冠(装身具)を懸けた松の木別名・冠着の松とも呼ばれ、義貞がここで歌(和歌)を詠んだ『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.20群馬県太田市 新田木崎町 2025.09.23東毛
東毛明王院 新田触不動(群馬県太田市) みょうおういん にったふれふどう新田義貞が鎌倉攻めの挙兵をした時、一夜で越後の同族までその知らせが届いた明王院の不動明王が山伏(行者山伏)に変化して知らせを伝えたとされる(神仏霊験譚)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.20群馬県... 2025.09.23東毛
西三河糟目犬頭神社(愛知県岡崎市) かすめけんとうじんじゃ貞和2年(1346年)、上和田城主の宇都宮泰藤(南北朝の武将)が犬を連れて狩りをした帰り、この神社の木陰で休んだ泰藤が寝ていると急に犬が吠えだし鳴き止まなかったため、その首を刎ねた首は高く舞い、泰藤を狙っていた大蛇に噛... 2025.05.14西三河