安房鯛の浦(千葉県鴨川市) たいのうら別名・妙の浦日蓮生誕の折、無数の鯛が海中に群れた(生誕伝説)日蓮が海原に向かって題目を投げ書きしたところ、海面に南無妙法蓮華経の文字が浮かび、無数が鯛が集まった鯛は日蓮の化身とされ、長く獲ることが禁じられてきた(禁忌)浅瀬に鯛が群... 2025.04.30安房
安房蓮華ヶ淵(千葉県鴨川市) れんげがふち日蓮の生家跡(生誕地)で、2度の地震と津波によって海中に没している(現在の小弁天付近)日蓮誕生の際に蓮華の花が咲き、真水が湧出(誕生水:湧水)、海域で無数の鯛が群れたとされる(生誕伝説)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p... 2025.04.30安房
安房小湊誕生寺(千葉県鴨川市) こみなとたんじょうじ日蓮の生誕地に建立され、津波による流出後、現在地に再建立された(創建伝説)日蓮の産湯に浸かったとされる誕生水(湧水)が境内にあるが、移転のたびに各境内に湧いて出る『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.105千葉県鴨... 2025.04.30安房
安房日蓮上人御疵洗之井戸(千葉県鴨川市) にちれんしょうにんおきずあらいのいど蓮華寺近くにある小松原の法難で、額に刀傷を受け、左腕を折られた日蓮が手当てした井戸『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.105千葉県鴨川市 花房 2025.04.30安房
安房鏡忍寺(千葉県鴨川市) きょうにんじ日蓮が東条景信に襲撃され、弟子の鏡忍と工藤吉隆(地方豪族)が殺された小松原法難の地両名の供養のために、工藤吉隆の子息の日隆が法難の地に建てた(創建伝説)斬り掛かった東条景信を一睨みで落馬させ、日蓮を助けた鬼子母神が降臨した槙の木... 2025.04.29安房
安房掛松寺 袈裟掛松(千葉県鴨川市) けいしょうじ けさかけまつ小松原法難で負傷した日蓮を救出した北浦兄弟が、介抱の際に袈裟を脱がせて掛けた松初代の松は切られた後に日蓮木像(貴人像)として寺に安置、現在の松は4代目『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.104千葉県鴨川市 ... 2025.04.29安房
安房仁右衛門島(千葉県鴨川市) にえもんじま代々平野仁右衛門が所有し居住する島安房にあった源頼朝が長狭六郎の襲撃を受け、一時的にこの島の洞穴に逃げ込んで難を逃れた若い頃の日蓮が島を訪れ、神楽岩で朝日を拝した『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.102千葉県鴨川市 太... 2025.04.29安房
外房本国寺 日蓮上人坐像(千葉県大網白里市) ほんこくじ にちれんしょうにんざぞう天文15年(1546年)に造立された日蓮の木像坐像(貴人像)別名“雨乞い祖師像”と呼ばれ、祈雨の霊験あらたかとされる境内には文政と昭和時代におこなわれた雨乞いの成果を記した記念碑がある『日本の伝説6 房総... 2025.04.27外房
南信日蓮の高座石(長野県富士見町) にちれんのこうざいし日蓮がこの地を訪れた時、疫病が流行しており、岩の上に立って三日三晩説法と加持祈祷をして霊験を示した(名石)石のそばに挿した杖から蔦が芽吹き、石を蔽うようになった『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.94長野県富士見... 2025.01.28南信