峡東初鹿野諏訪神社 御神木(山梨県甲州市) はじかのすわじんじゃ ごしんぼく日本武尊が東征の帰途、この地に住む爺婆の家に宿泊した出立の際に尊は持っていた杖を地面に挿したところ、成長して御神木の朴の木(木本)となった御神木は枝を払っても祟りがあり、枝を払った直後町内中学生の乗るバスが事... 2025.08.05峡東
佐渡波切観音(新潟県佐渡市) なみきりかんのん通称・小川中の浜観音子供を引きずり込もうとした河童を捕らえ、焼け火箸で目を焼いて懲らしめた車輪梅(木本)の伝説で、若者が稼いだ金で建てられた観音堂(堂宇)とされる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.81新潟県佐渡市 ... 2025.07.30佐渡
佐渡車輪梅自生地(新潟県佐渡市) しゃりんばいじせいち若狭の若者が金を稼ぐため、佐渡金山の掘大工となって昼夜分かたず働いていたが、やがて珪肺で死んだ(悲恋伝説)その後若者の許婚が来たが、その死を知って、2人が肌身離さず持っていた守り袋と車輪梅(木本)の種を墓に埋めた車輪梅は... 2025.07.30佐渡
河内道明寺天満宮 木槵樹(大阪府藤井寺市) どうみょうじてんまんぐう もくげんじゅ相模の僧侶・尊性が善光寺で見た夢告で、河内の土師寺のモクゲンジュ(木本)の実で数珠を作り、百万遍念仏を唱えると極楽往生できるとして訪問した当地で案内をしたのは天神の使いの白大夫で、実を振り落として尊性に... 2025.07.09河内
奥能登元祖アテ(石川県輪島市) がんそあて文治5年(1189年)に泉忠衡が平泉より持参して植えたアテ(翌檜)の木(木本)天正年間に泉家(名家)の当主が東北から苗木を持ってきたとも言われる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.140石川県輪島市 門前町浦上 2025.06.23奥能登
備後光明坊(広島県尾道市) こうみょうぼう後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫の姉妹は無断で出家したため、この地に匿われて生涯を終えたこの法難によって流刑となった法然がこの地に立ち寄り、杖を挿して根付いた白檀の木(木本)がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後
東三河川宇連神社(愛知県豊根村) かわうれじんじゃ後醍醐天皇の孫にあたる尹良親王(後南朝)がこの地に滞在したと伝えられ、祭神となっている境内にあるハナノキ(木本)は、親王が使った箸が根付いたものである『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.231愛知県豊根村 坂宇場御所... 2025.05.14東三河
名古屋桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市緑区) おけはざまこせんじょうこうえん桶狭間の戦いで、本陣から逃れた今川義元が織田勢に討ち取られた場所とされる塚から掘り出された、今川義元の墓所とされる“駿公墓碣”が敷地内にある義元首洗いの泉(湧水)があり、泉の中に回る桶があったことから桶狭間の地... 2025.05.13名古屋
日田竹田穴観音古墳(大分県日田市) あなかんのんこふん石室内に観音像を安置する古墳で、草壁春里という長者の屋敷跡とされるある時魔物(化け物)が長者一族を襲い、末娘だけを残して死に絶えた末娘は草野太郎経門(武人)に助けを求め、経門が魔物を退治すると、正体は春里が伐った大木(木本... 2025.03.18日田竹田
南信帚木(長野県阿智村) ははきぎ遠くから見ると分かるが、近くに寄るとどの木なのかが分からないとされる伝説の木(木本)歌枕とされ、「有るようで無いもの」のたとえとして使われる炭焼き長者の許に嫁いだ姫君が、母恋しさに木の姿を見誤ったことから「帚木(ははきぎ)」の名が付... 2025.01.28南信