さいたま川口一本杉塚(埼玉県蕨市) いっぽんすぎづか別名・金子塚、あるいは兜塚とも呼ばれる蕨城主・渋川氏(戦国武将)が滅びた際に討死した将兵の兜などを埋めた塚とされる(落城伝説)目印として塚の上に杉の木が植えられていたこの塚から和楽備神社(旧蕨城跡)に白馬で駆けてゆく武将の夢... 2025.10.17さいたま川口
西毛榛名神社 矢立杉(群馬県高崎市) はるなじんじゃ やたてすぎ武田信玄が箕輪城を落とした帰途、榛名神社に立ち寄って戦勝報告する際に矢を立て掛けた杉の木(箕輪城攻略を祈願した際に弓矢を置いたとも)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.103群馬県高崎市 榛名山町 2025.10.01西毛
北毛龍沢寺 妙全杉(群馬県中之条町) りゅうたくじ みょうぜんすぎ天養元年(1144年)に妙全尼(尼僧)がこの地を訪れて龍沢寺を建立したその時使っていた杖を地面に挿したままにしたところ、杉の大木となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.86群馬県中之条町 日影 2025.09.28北毛
北毛鳴尾の熊野神社大杉(群馬県嬬恋村) なるおのくまのじんじゃおおすぎ別名“逆さ杉”とも呼ばれる、樹齢1100年の杉の大木空海が巡錫中この地に立ち寄り、杖にしていた杉の枝を地面に挿したものが根付いた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.83群馬県嬬恋村 門貝 2025.09.28北毛
北毛矢倉鳥頭神社 神代杉(群馬県東吾妻町) やぐらとっとうじんじゃ しんだいすぎ日本武尊が東征の折にお手植えをした杉の木杉の巨木の洞に若杉を植えて成長したので、親子杉とも呼ばれる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.81群馬県東吾妻町 矢倉 2025.09.28北毛
北毛箱島湧水(群馬県東吾妻町) はこしまゆうすい杉の大木の根元から湧き出る湧水原町の善導寺二世・円光上人(名僧)の母は榛名湖に入水して大蛇に化身し(変身譚)、上人が位牌を湖に流したこの位牌が湧水から出てきたため、そばにある箱島不動尊に納められている『日本の伝説27 上州の... 2025.09.27北毛
峡北峡中湯沢の思い杉(山梨県南アルプス市) ゆざわのおもいすぎ2本の木が癒着した連理の杉の木かつては癒着の真ん中に隙間があり、そこをくぐり抜けることが出来た(現在は不可能)縁結びのご利益があるとされる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.62山梨県南アルプス市 湯沢 2025.08.08峡北峡中
郡内矢立の杉(山梨県大月市) やたてのすぎ源頼朝が、富士の巻き狩りの折に放った矢が立ったとされる杉の木戦国時代には、軍勢がこの街道を利用して通る途中、武運を祈ってこの木に矢を射立てる慣習があった(武運長久)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.20山梨県大月市 ... 2025.08.04郡内
奥能登倒さ杉(石川県珠洲市) さかさすぎ八百比丘尼が近くの高照寺の薬師如来に祈願して、昼食の杉の箸を刺して、百日千万遍の念仏を唱えた祈願が叶い比丘尼の病は癒え、箸も根付いて巨木となった『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.125石川県珠洲市 上戸町寺社 2025.06.22奥能登
奥能登高井の地蔵杉(石川県珠洲市) たかいのじぞうすぎ八百比丘尼が植えたとされる杉の木木が成長し、根元に置いてあった地蔵を抱え込む形となった『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.124石川県珠洲市 宝立町春日野 2025.06.21奥能登