加賀多太神社(石川県小松市) ただじんじゃ斎藤実盛の鎧兜や直垂の切れなどを木曽義仲が奉納した後年松尾芭蕉が来訪して詠んだ歌碑が残る『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.55石川県小松市 上本折町 2025.06.17加賀
上越能生白山神社 汐路の鐘(新潟県糸魚川市) のうはくさんじんじゃ しおじのかね能生白山神社にある鐘源義経がこの地を訪れ、その際に常陸坊海尊の追銘があったといわれる潮(潮汐)が満ちると、人が触らずとも鐘が自ずと鳴ることから“汐路の鐘”と呼ばれた明応年間に火災により焼失、残銅で再鋳造され... 2025.03.30上越
村山井出の地蔵堂(山形県大石田町) いでのじぞうどう井出の七不思議の1つどんなに雪が降った年でも、一度も堂宇の屋根の雪下ろしをしなくてもよいという高野一栄と髙桑川水が、松尾芭蕉を見送った弥陀堂ではないかと比定されている『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.63山形県大石... 2025.02.17村山