上越

本願寺国府別院 親鸞袈裟掛けの松(新潟県上越市)

ほんがんじこくふべついん しんらんけさがけのまつ本願寺国府別院の境内にある松の木越後に配流された親鸞の2番目の配所に当たる説法の際に親鸞が袈裟を掛けた(現在は2代目)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.20新潟県上越市 国府
大分別府

的ヶ浜(大分県別府市)

まとがはま源為朝が弓の練習をするため、松の木を的にして矢を放っていた浜(浜海岸)近くに為朝の弓掛け松がある『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.20大分県別府市 的ヶ浜町
東讃

一本松神社(香川県小豆島町)

いっぽんまつじんじゃ星ヶ城の落城の時に亡くなった、佐々木信胤の家臣・岩佐信光(南北朝の武将)を祀る(落城伝説)墓標として植えられた松の木のそばにある『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.98香川県小豆島町 西村
西讃

清少納言の衣掛松跡(香川県善通寺市)

せいしょうなごんのきぬかけまつあと清少納言が金刀比羅宮参詣の途中で休憩し、衣を脱いで掛けた松の木があった『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.61香川県善通寺市 大麻町
西讃

曼荼羅寺 不老の松(香川県善通寺市)

まんだらじ ふろうのまつ四国八十八ヶ所霊場・曼荼羅寺にあった空海手植えの松とされたが平成に枯死、残った幹で大師像(貴人像)が造られた『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.58香川県善通寺市 吉原町
西讃

玉泉院 久の松(香川県善通寺市)

ぎょくせんいん ひさのまつ空海が掘った湧水(玉の泉)から始まる寺院(名称の由来)西行が善通寺を訪れ、ここに庵(西行庵)を建てて滞在した滞在中に和歌を詠み、そこに織り込まれた松の木(久の松)が境内にある『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)...
西讃

頼政矢止めの松(香川県善通寺市)

よりまさやどめのまつ善通寺にある筆の山に棲む大百足を退治しようと、源頼政が屋敷から矢を放った1本目と2本目の矢は、途中にある松の木に当たって届かず、3本目の矢で百足を退治したという(化け物退治)別説では、源頼政が遠矢をして矢が当たったのがこ...
東讃

亀鶴公園の宮池 化粧松(香川県さぬき市)

かめつるこうえんのみやいけ けしょうまつ宮池に大蛇が棲んでいたが、女人に化けて、ある男と結婚して子をもうけた(異類婚姻譚)数年後大蛇であることがばれ、古巣である池に戻っていった宮池の中にある亀島には池があり、大蛇はそのほとりにある松の木に登...
村山

阿古耶の松(山形県山形市)

あこやのまつ藤原豊充(藤原氏)の娘・阿古耶姫(伝承の女性)が名取太郎という若者と恋仲となったが、名取は実は千歳山の松の精霊であった(異類婚姻譚)名取川の橋にするため千歳山の松の木は伐り倒されたが、いくら曳いても動かず、阿古耶姫が綱を取って動...
南信

朝日松(長野県阿智村)

あさひまつ炭焼きの吉次(炭焼き長者・伏屋長者)が没落する際に、根元に金の鶏を埋めたとされる松の木(財宝伝説)元旦の朝に根元に行くと鶏の声が聞こえるという園原の人はこの伝説により鶏を飼わないという(生活の俗信)『日本の伝説3 信州の伝説』(角...