南信

夜泣き松(長野県大鹿村)

よなきまつ鹿塩七不思議の1つとされる松の木小枝を折って、子供の枕の下に入れておくと夜泣きが止む(子育の俗信)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.107長野県大鹿村 鹿塩河合
中信

袖振り松(長野県南木曽町)

そでふりまつ木曽義仲が弓矢を射るのに邪魔になる松の木を、巴御前が袖を振って倒したとされるこの松葉や木の皮を燃やして見せると、子供の夜泣きが治るとされ「夜泣き松」ともいわれる(子育の俗信)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.66長野県...
東信

真楽寺 弁慶の腰掛け松(長野県御代田町)

しんらくじ べんけいのこしかけまつ真楽寺の境内にある弁慶が腰掛けたという松の木『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.21長野県御代田町 塩野
東信

▲星見の松(長野県小海町)

ほしみのまつ松原の七不思議の1つ御射山の神事(祭礼)の日(8月27日)の昼、この松に登って空を見ると、北西の方角に星が見える『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.14長野県小海町 豊里
洛中

称念寺(京都市上京区)

しょうねんじ通称・猫寺飼い猫が女人に化けて舞を舞っていたのを見た住職が、猫を追い出した数日後、猫が夢に出てきて「客人が来るので丁重に」と告げる(夢告)翌日、疎遠になっていた檀家の松平家の姫が亡くなり、当寺で葬儀を出すよう頼まれた境内の「猫松...
洛中

北野天満宮 影向の松(京都市上京区)

きたのてんまんぐう ようごうのまつ北野天満宮一の鳥居の辺りにある松の木初雪の日に菅原道真が降臨して歌を詠むとされる初雪の日には神事を執りおこなう『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.37京都市上京区 馬喰町
洛外

金戒光明寺 熊谷の鎧掛け松(京都市左京区)

こんかいこうみょうじ くまがいのよろいかけまつ金戒光明寺の境内にある熊谷直実が出家した時に、着ていた鎧を脱いで池で洗い、松の木に掛けた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.13京都市左京区 黒谷町