峡北峡中能蔵池(山梨県南アルプス市) のうぞういけこの池の主は赤牛で、求めに応じて膳椀を出して貸していた(椀貸伝説)膳椀を返さない者や池を汚す者が出てきたため、赤牛は池を飛び出して椹池に移ってしまった『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.60山梨県南アルプス市 野牛島 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中片山稲荷神社 膳岩(山梨県甲府市) かたやまいなりじんじゃ ぜんいわ社の入り口にある石(願掛けの石)頼むと必要な数の膳椀が石の上に置かれたが、返さなかった者のためそれ以降は貸さなくなった(椀貸伝説)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.44山梨県甲府市 平瀬町 2025.08.05峡北峡中
郡内おなん淵(山梨県都留市) おなんぶち富家(長者)の女中だったおなんは誤って大切な皿(食器)を割って叱られ、滝壺の下の淵に身を投げて死んだその後、必要な膳椀の数を書いて淵に流すと、その分の膳椀を貸し与えた(椀貸伝説)ある時借りた膳椀の半分しか返さなかったため二度と貸し... 2025.08.04郡内
郡内龍宮淵(山梨県上野原市) りゅうぐうぶちある百姓が木を伐っていると、誤って斧(刃物)を淵に落としたので、自分も淵に飛び込んだ水底(龍宮)には美女がおり、宝珠を与え「欲しいものの名を書いて淵に投げ入れれば出してやる」と言われた(椀貸伝説)急に金持ちになったため、不審に... 2025.08.04郡内
西三河椀貸池(愛知県豊田市) わんかしいけ借りたい膳椀の数を書いて池に投げると、翌朝に必要な数だけ池に浮かんでいた(椀貸伝説)ある時椀を借りて運ぶ途中、転んで1つを壊したため返却しなかったが、それ以来椀を貸さなくなった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.65愛知... 2025.05.12西三河
北総岩屋古墳(千葉県栄町) いわやこふん隠れ座頭という妖怪(化け物)が棲み着いており、膳や椀を必要なだけ貸していたある時村の者がそれを返さなかったので、それ以来いくら頼んでも貸さなくなった(椀貸伝説)返さなかった膳椀一式(食器)が龍角寺にある『日本の伝説6 房総の伝説... 2025.04.24北総
下越護摩堂山 団九郎狢(新潟県五泉市) ごまどうやま だんくろうむじな護摩堂山にあった城が落城した時(落城伝説)、山の岩穴に棲んでいた狢の団九郎は、膳椀や什器を穴に運び入れた村の者は冠婚葬祭があると団九郎のところへ膳椀を借りるようになった(椀貸伝説)不心得者が椀を返さなかったため... 2025.04.07下越
上越高浪の池(新潟県糸魚川市) たかなみのいけへそ曲がりな長者があったが、無礼を働いたかどで処刑された(長者の没落)残された夫人は、家財道具を全て池に投げ込み、自分も身投げしてしまったそれ以降膳椀を貸して貰えるようになったが、壊れた椀を返さなかったため、二度と貸さなくなっ... 2025.03.30上越
西讃大野原八幡宮 椀貸塚(香川県観音寺市) おおのはらはちまんぐう わんかしづか大野原八幡宮の境内にある円墳(古墳)社殿の裏側あたりに穴があり、村人が必要分を頼むと翌日に膳椀が揃えられていたある不心得者が椀を返さなかったため、それから一切貸してくれなくなった(椀貸伝説)『日本の伝説5... 2025.03.04西讃
庄内貝喰池(山形県鶴岡市) かいばみいけ池には龍王が棲み、膳椀を人数分貸してくれたが、一客分を失敬したところ二度と貸さなくなった(椀貸伝説)池から水を引こうと壕を造り出すと村から火の手が見え、それが3度続いたため、龍神の怒りと取り止めた身欠き鰊を咥えて池に入ると龍神が... 2025.02.18庄内