椿

東毛

椿森のツバキ群(群馬県桐生市)

つばきもりのつばきぐん源義家の家臣・周東成氏(地方豪族)には一人娘(姫君)があったが、若くして病死した母親は墓前に椿の枝を挿して「思いが届いたならば、根を生やし花よ咲け」と念じたところ成長した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.1...
加賀

徳性寺 椿清水(石川県加賀市)

とくしょうじ つばきしみず山中温泉に蓮如が逗留していた際、庄屋の息子が弟子となって開いたとされる寺院蓮如が椿の木の杖で地面を突いたところ湧き出た湧水『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.71石川県加賀市 山中温泉菅谷町
安芸

乙女椿(広島県呉市)

おとめつばき長者の娘と貧しい漁夫が恋仲となったが、その身分違いに嘆き2人で海に身を投げた(悲恋伝説)男の遺体は能美島へ、娘の遺体は呉浦へ流れ着き、やがて両方の場所から椿の木が生えた能美島の椿はしばらくして枯れたが、呉浦の椿は大木となり“乙女...
豊前国東

椿堂(大分県豊後高田市)

つばきどう空海が椿の杖で地面を突いたところ、霊水(湧水)が湧き出てきて、杖が大木となった祈願成就のお礼として、松葉杖・コルセット・髪の毛が奉納されている(特別な奉納)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.93大分県豊後高田市 黒土