河内

鵲橋(大阪府枚方市)

かささぎばし中国の七夕伝説では、天の川に鵲の群れが集まって織姫と牽牛の橋渡しをしたとされることから名付けられた天野川(河川)に橋が架けられたのは江戸時代以降で、鵲橋の名は明治時代以降とされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101...
和泉

泣くな石(大阪府貝塚市)

なくないし牛神にお参りした際、祠のそばにあった石を村に持ち帰り、石橋にした夜になるとこの石が帰りたいと泣いたため、元の場所に戻した(夜泣き石)この石は牛神の祭で使われるものであった『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.57大阪府貝塚市...
大阪

小楠公義戦之跡(大阪府大阪市中央区)

しょうなんこうぎせんのあと楠木正行(南北朝の武将)が、この地にあった渡辺橋で北朝方と戦い、勝利した(南北朝の戦い)記念碑敵の将兵約500名が橋から転落したのを助け、衣食や薬などを与えねぎらった助けられた将兵は正行に帰順し、後に正行と共に全員...
山城

講田寺 笑地蔵(京都府八幡市)

こうでんじ わらいじぞう雉子畷碑の故事(人柱)で離縁を免れた長者の娘は夫の死後不言寺を建て、長柄橋の橋柱(用材)で地蔵を造った不言寺が廃寺となり、地蔵だけが講田寺に安置された『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.14京都府八幡市 橋本...
大阪

大願寺(大阪府大阪市淀川区)

だいがんじ長柄橋の架設の際に人柱となった巌氏の供養のために建立された長柄橋の橋柱で造られた地蔵や、橋柱の残木(用材)が寺宝として残されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.13大阪府大阪市淀川区 東三国
大阪

長柄の人柱碑(大阪府大阪市淀川区)

ながえのひとばしらひ長柄の橋は幾度となく流されたため、人柱を立てることに決めたこの時通りがかった垂水長者の巌氏が、袴に継ぎ当てのある者を人柱にと進言した巌氏の袴に継ぎ当てがあったため、言った本人が人柱となった(石碑)『日本の伝説8 大阪の伝...
備北芸北

雄橋/雌橋(広島県庄原市/神石高原町)

おんばし/めんばし帝釈峡(渓谷峡谷)にある、石灰岩で出来た天然の橋(奇岩怪石)帝釈天に命じられ、陰陽2匹の鬼(鬼神)がそれぞれ一夜で完成させた(一夜作り伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.118広島県庄原市 東城町帝釈未渡(...
備後

ささやき橋(広島県福山市)

ささやきばし百済からの賓客をもてなすために派遣された男女(廷臣・女官)が恋仲となって密会していた密会がばれた二人は互いが抱き合えないよう縛られて海に沈められた(悲恋伝説)その後、逢瀬の現場であった橋のたもとで男女のささやきあう声が聞こえた(...
備後

一万橋(広島県三原市)

いちまんばし橋の上で蛍合戦が繰り広げられた河童の入れ知恵で、平家方は団扇で、源氏方は水鉄砲でお互いの火を消そうとしたが、引き分けた(頓智話)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.74広島県三原市 大和町和木
西三河

無量寿寺 八橋(愛知県知立市)

むりょうじゅじ やつはし川で2人の子供を溺れ死なせた母が尼僧となり、川に8つの橋を架ける大願を成就した橋は八橋と呼ばれるようになり、周囲に杜若が咲く名所となった在原業平はこの八橋で、各句の頭に「かきつはた」の文字を織り込む和歌を一首詠んだこ...