機織

西毛

一之宮貫前神社(群馬県富岡市)

いちのみやぬきさきじんじゃ抜鉾大明神(その他の神々)はインドの長者の娘で、鉾(武具)を抜き船に乗って笹岡山(荒船山)に飛来したあるいはインドの阿育王(アショカ王)の姫宮(姫君)であるとされる(来訪神)上野国の一之宮はかつて赤城神社であったが...
北毛

鏜々渕(群馬県高山村)

どうどうぶちある男が淵に鉈を落としてしまい、取りに入ると底に機織をする娘がおり、三日三晩歓待した(龍宮)戻ってきて淵の底の歓待を懐かしく思っていると、泉照寺の住職が法力で酒の入った瓢箪を浮かび上がらせたそれ以降、淵にお願いして膳椀を借りる者...
東毛

白瀧神社 降臨石(群馬県桐生市)

しらたきじんじゃ こうりんせき七夕の日に天から降ってきたとされる巨石石にある小穴に耳を当てると、中から機織の音がする不心得者が土足で石に登ったため(不浄)、音が聞こえなくなった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.12日本伝承大鑑:...
東毛

白瀧神社(群馬県桐生市)

しらたきじんじゃこの土地出身の山田男が京の公卿の屋敷に下男として奉公していると、娘の白瀧姫(姫君)が和歌で揶揄してきた山田男は見事に返歌したため姫と相思相愛となったが、2人の仲がばれて姫は追放された(貴種流離譚)姫を伴って故郷に戻ると、2人...
郡内

機神社(山梨県都留市)

はたじんじゃ昔、天より1枚の大幡(仏具)が舞い落ちてきたので、それを神に祀って社を建立(創建伝説)、地名の由来ともなったその後この地域は機織がさかんとなった『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.21山梨県都留市 大幡
北摂

絹延橋(大阪府池田市)

きぬのべばし呉から縫工女として来た呉服・穴織の姉妹(渡来人)が、機織から染色をおこない、猪名川の水で洗い、河原で絹を延べたとされるこの故事にちなんで名付けられた、昭和6年(1931年)に架けられた橋『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p...
北摂

唐船ヶ淵(大阪府池田市)

とうせんがふち呉からの渡来した呉服・穴織姉妹(渡来人)が縫工女として機織技術を伝来した折、この地に船を停めて上陸した淵現在は石碑が建つ『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 新町
北摂

染殿井(大阪府池田市)

そめどのい縫工女として呉より連れ帰った呉服・穴織姉妹(渡来人)が機織の絹糸を染めるのに使った井戸の跡この井戸をモチーフとした井桁が池田市の市章(紋章)のデザインとなっている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 満寿...
北摂

伊居太神社(大阪府池田市)

いけだじんじゃ中国から呼び寄せた機織工女の姉妹のうち、妹の穴織媛(渡来人)を祭神とする祭神から、穴織(あやは)宮とも呼ばれる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 綾羽
北摂

呉服神社(大阪府池田市)

くれはじんじゃ中国から呼び寄せた機織工女の姉妹のうち、姉の呉服媛(渡来人)を祭神とする絹の織布を指す“呉服”の語源とされる(起源伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 室町