佐渡経塚山(新潟県佐渡市) きょうづかさん順徳上皇の死後、供奉してきた池清範(廷臣)が山頂で経(経典)を燃やし、その灰を埋めて塚を建てた山頂近くの祠にある地蔵は虫歯(歯痛)によく効くとされる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.44新潟県佐渡市 竹田 2025.07.29佐渡
河内和田賢秀の墓(大阪府四條畷市) わだけんしゅうのはか楠木正行の家臣(南北朝の武将)で、四條畷の戦い(南北朝の戦い)で討死した討ち取られる際に敵の鎧に噛みついたまま首を切られた歯痛に効験があるとされ、信仰されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.93大阪府四條畷... 2025.07.11河内
外房称念寺 歯吹如来(千葉県長南町) しょうねんじ はぶきにょらい海中より拾われたとされる、称念寺の本尊(仏像)口元が開き歯(歯・爪)が見えることから“歯吹如来”と呼ばれ、歯痛を治してくれるとの信仰がある『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.77千葉県長南町 千田 2025.04.27外房
村山粕くらい地蔵(山形県東根市) かすくらいじぞう毎夜酒粕(食品食材)を食べさせろと言ってくる男があり、後をつけると四つ辻で消えた酒屋の枕元に男が立ち(幽霊)、死んで酒が飲めなくなったので酒粕でもと思い現れたと告げた酒屋は不憫に思い地蔵を建てると、男は現れなくなったその後、... 2025.02.17村山
洛外歯形地蔵(京都市北区) はがたじぞう嫉妬に狂った女が男の肩口に噛みついたが、地蔵が身代わりとなった(身代わりの神仏)現在は歯痛にご利益があるとされる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.42京都市北区 紫野十二坊町 2024.12.15洛外