死の俗信

中毛

雙林寺 鏡の井戸(群馬県渋川市)

そうりんじ かがみのいど雙林寺七不思議の1つこの井戸を覗き込んで、自分の顔が映らなければ即刻死ぬ(死の俗信)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.91日本伝承大鑑:群馬県渋川市 中郷
豊前国東

安心院の生仏(大分県宇佐市)

あんしんいんのいきぼとけ安心院七不思議の1つ安心院千代松丸(戦国武将)は大友氏に殺されたが、その墓の代わりに供養塔が建てられたこの地区の人が死ぬと、この碑から低い念仏の声が聞こえてくるという(死の俗信:声の怪)『日本の伝説49 大分の伝説』...
洛中

三年坂(京都市東山区)

さんねんざか大同3年(808年)に造られたので、その名が付いたこの坂で転ぶと3年以内に死ぬとの死の俗信がある転んでも死なないまじないとして瓢箪が売られていた(魔除け)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.22京都市東山区 清水2丁目