佐渡本興寺 情死之墓(新潟県佐渡市) ほんこうじ じょうしのはか安政6年(1856年)に心中した、水金の遊女・柳川と地役人の家来・虎吉を葬った墓本興寺の墓地のある、山の斜面(心中した現場とされる)に墓所(比翼塚)がある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.78新潟県佐渡市... 2025.07.29佐渡
河内野崎観音 お染久松の塚(大阪府大東市) のざきかんのん おそめひさまつのつか近松半二の人形浄瑠璃(演劇)『新版歌祭文』で心中したお染と久松の比翼塚久松の養家が野崎村にあり、お染が野崎参りと称して会いに来る縁から築かれた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.93大阪府大東市 ... 2025.07.11河内
大阪大長寺 小春治兵衛比翼塚(大阪府大阪市都島区) だいちょうじ こはるじへえひよくづか近松門左衛門作の人形浄瑠璃(演劇)『心中天網島』の、紙屋治兵衛と遊女小春が心中した寺2人の比翼塚と書き置き(文書)が残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.17大阪府大阪市都島区 中野町 2025.07.06大阪
上越人魚塚(新潟県上越市) にんぎょづか毎夜のように佐渡から男の元に船を漕いでやって来る女があった男は常夜灯(灯火)をともし、女はそれを目印にして船でやって来ていたある時、男は女に会うのをやめて常夜灯もともさなかったため、女は翌日死体となって浜に打ち上げられた後悔した... 2025.03.31上越
臼杵佐伯お為半蔵比翼塚(大分県佐伯市) おためはんぞうひよくづか医者の安藤家の半蔵と、山伏の家のお為は相思相愛の仲となった家柄が違うために仲を裂かれそうになり、2人は心中した2人を供養する比翼塚があり、近くにある心中の場にも供養碑がある(悲恋伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(... 2025.03.17臼杵佐伯