東信

舌喰池(長野県上田市)

したくいいけこのため池を造る時、堤が決壊するため人柱を立てることにしたくじで選ばれた娘は悲嘆のあまり舌(頭部各部)を噛み切って池に身を投げたためこの名が付いた『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.31長野県上田市 手塚
東信

雲場池(長野県軽井沢町)

くもばいけデイランボーという巨人が足を踏みはずしてつけた足跡と言われる池『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.20長野県軽井沢町 軽井沢
東信

禅昌寺 最勝洞(長野県佐久市)

ぜんしょうじ さいしょうどう禅昌寺の裏山にある、約10ほどの洞穴の総称(広川原洞穴群)一番大きい「本穴」には、いくつかの地底湖(池)がある地底湖のうち、機織池では弁財天が機を織っていたり、弁天池には機織の道具があったと言われる金物がタブーで...
先島諸島

通り池(沖縄県宮古島市)

とおりいけ並んだ2つの池だが、底で繋がっていて、さらに海とも繋がっている先妻の子を殺そうと、自分の子と一緒に池に行き、池に近い場所の方に継子を寝かした(継子殺し)夜になり池に近い方の子を突き落とし、もう一方の子だけ抱いて帰ったが、子は入れ替...
中頭

屋良漏池(沖縄県嘉手納町)

やらむるち池に棲む大蛇が村々に害を及ぼすために、若い娘を人身御供としていたある年、士族の娘・真鶴が自ら申し出て生贄になったが、神の力によって大蛇が退治され生還したこれを聞いた義本王(琉球の名族)が娘を王子の妃とし、その母親も王宮に迎えた(玉...
丹後

成相寺 底なし池(京都府宮津市)

なりあいでら そこなしいけ成相寺の境内にある池に大蛇が棲み、寺の小僧を次々と食い、最後に一人だけが残るまでになった住職は藁人形に火薬(鉄砲火薬)を詰めて大蛇に食わせ、腹の中で爆発させた(化け物退治)傷ついた大蛇は、国分寺の鐘をかぶり、空を飛...
丹波

若宮神社 杵の宮(京都府綾部市)

わかみやじんじゃ きねのみやかつてあった池に棲む化け物が人身御供を要求していたその正体は、行商人が罠にあった鳥と交換して置いた鮭の干物(食品食材)であった正体を見破った行商人は杵(農具)で化け物を殴って退治した(化け物退治)『日本の伝説1 ...
山城

平重衡首洗池・不成柿(京都府木津川市)

たいらのしげひらくびあらいいけ・ならずがきこの地で処刑された平重衡(平氏)が最後に食べた柿が芽吹いた木この柿の木は実が生らず、実が出来ると変事が起こるとされる(予言の怪)柿の木のそばには重衡の首級を洗った首洗池が残っている『日本の伝説1 京...
山城

長池(京都府城陽市)

ながいけかつて新野池という池があり、悪蛇が棲み着いて害をなしたこの蛇を退治した時(化け物退治)、尾の中から一振りの神剣(刀剣)が出てきたため、大和の石上神社に奉納した現在池はなく、JR長池駅前にモニュメントが造られている『日本の伝説1 京都...
洛外

十輪寺(京都市西京区)

じゅうりんじ在原業平ゆかりの寺この地で塩竈を造ったとされ(そのそばには業平の墓がある)、近くに海水を貯め置いた潮汲池がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.91京都市西京区 大原野小塩町