備後光明坊(広島県尾道市) こうみょうぼう後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫の姉妹は無断で出家したため、この地に匿われて生涯を終えたこの法難によって流刑となった法然がこの地に立ち寄り、杖を挿して根付いた白檀の木(木本)がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後
西讃亡霊済度の経塚(香川県綾川町) ぼうれいさいどのきょうづか口から火を吐き飛び回る女の幽霊に村人が悩まされていた法然が一字一石を書いて塚に埋め、読経を7日間おこなったところ、幽霊は現れなくなった(成仏させる)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.78香川県綾川町 畑田 2025.03.06西讃
洛外勝林院(京都市左京区) しょうりんいん大原問答でこの地を訪れた法然が腰掛けた腰掛け石がある法然に付き添った熊谷直実(蓮生)が待った腰掛け石がある蓮生が万一の場合にと持ってきた鉈(刃物)を法然が捨てさせた「鉈捨て藪(竹藪)」の跡がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角... 2024.12.19洛外
洛外安楽寺 松虫鈴虫の塚(京都市左京区) あんらくじ まつむしすずむしのつか 住蓮山安楽寺の境内にある 後鳥羽上皇の寵姫であった女官の松虫・鈴虫の供養塔 法然が流罪となる承元の法難の原因となる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.16京都市左京区 鹿ケ谷御所ノ段町 2024.12.12洛外