さいたま川口普門院 月江禅師木像(埼玉県さいたま市大宮区) ふもんいん げっこうぜんじもくぞうある者が路上で賊に襲われ斬られようとした時、突然大男が現れて代わりに斬られ、普門院辺りで消えた翌日訪ねると、開山の月江禅師(名僧)の像(貴人像)に刀傷(傷痕)が残っていた(動く絵や像:身代わりの神仏)禅師の... 2025.10.17さいたま川口
能登南滝谷八幡神社(石川県羽咋市) たきだにはちまんじんじゃ妙成寺の鎮守神で、忌日の法会(法要)の手助けのため、寺にいる蚊をすべて境内に引き寄せる(祭礼の変事)上の俗信から別名・蚊寄せ八幡と呼ばれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.84石川県羽咋市 滝谷町 2025.06.18能登南
安芸弘法寺(広島県呉市) こうぼうじ山の上に怪光が毎夜現れたので登って確かめると、弘法大師(空海)の像(貴人像)があった住民が堂宇を建てて弘法大師像を祀り、月命日に法要をおこなう行事が続けられている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.70広島県呉市 安浦町... 2025.05.25安芸