中毛柳沢寺(群馬県榛東村) りゅうたくじ下総の平常将(地方豪族)は船尾山にあった柳沢寺に祈願して、一子の相満を授かった寺で修行していた相満は、祭礼の日に天狗にさらわれて行方知れずとなった寺が隠したと誤解した常将は焼き討ちにしたが(法難)、天狗と相満が真実を告げたため、... 2025.09.29中毛
中毛常将神社(群馬県榛東村) つねまさじんじゃ千葉(平)常将(地方豪族)は、船尾山の寺に預けた息子が攫われたと誤解し、寺を焼き討ちにした(法難)息子を攫ったのが天狗の仕業と知って自害したため、この地に神社が創建された(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)... 2025.09.29中毛
佐渡おけやき(新潟県佐渡市) おけやき佐渡に流罪(法難)となった日蓮が上陸し、最初の一夜を過ごした欅の大樹この際土地の所有者であった老婆から粥(料理)の接待を受け、お礼として血曼荼羅と鍋(鍋釜)を与えた『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.31新潟県佐渡市 松ヶ崎 2025.07.28佐渡
佐渡佐渡塚原跡碑(新潟県佐渡市) さどつかはらあとひ佐渡に流罪(法難)となった日蓮が最初に住処とした場所塚原は墓地であり、そこにあった三昧堂を住処としたとされる平成19年(2007年)に配流比定地として記念碑が建立された『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.28新潟県... 2025.07.28佐渡
能登南本土寺(石川県中能登町) ほんどじ日像上人(名僧)が石動山の宗徒に襲われた時、加賀太郎・北太郎の兄弟が命懸けで守った(法難)兄弟の供養のために建立され、開山堂に日像上人像の前に兄弟の像が安置される(貴人像:殉難者:創建伝説)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川... 2025.06.19能登南
備後光明坊(広島県尾道市) こうみょうぼう後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫の姉妹は無断で出家したため、この地に匿われて生涯を終えたこの法難によって流刑となった法然がこの地に立ち寄り、杖を挿して根付いた白檀の木(木本)がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p... 2025.05.26備後
安房日蓮上人御疵洗之井戸(千葉県鴨川市) にちれんしょうにんおきずあらいのいど蓮華寺近くにある小松原の法難で、額に刀傷を受け、左腕を折られた日蓮が手当てした井戸『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.105千葉県鴨川市 花房 2025.04.30安房
安房鏡忍寺(千葉県鴨川市) きょうにんじ日蓮が東条景信に襲撃され、弟子の鏡忍と工藤吉隆(地方豪族)が殺された小松原法難の地両名の供養のために、工藤吉隆の子息の日隆が法難の地に建てた(創建伝説)斬り掛かった東条景信を一睨みで落馬させ、日蓮を助けた鬼子母神が降臨した槙の木... 2025.04.29安房
安房掛松寺 袈裟掛松(千葉県鴨川市) けいしょうじ けさかけまつ小松原法難で負傷した日蓮を救出した北浦兄弟が、介抱の際に袈裟を脱がせて掛けた松初代の松は切られた後に日蓮木像(貴人像)として寺に安置、現在の松は4代目『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.104千葉県鴨川市 ... 2025.04.29安房
北総正覚寺(千葉県多古町) しょうかくじ日蓮宗不受不施派の寺院江戸幕府から禁じられた教えであったため3度の法難に遭っている集落全員が不受不施派の檀家であり、追っ手から逃げるために、迷路の道や隠し部屋のある住居が並ぶ町並みとなっている『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書... 2025.04.26北総